ジ・アースとアトラス

 私の名刺には2つの社名がある。時折相手が不思議そうに聞くので、正式名称がインデクスで、アトラス出版は商号ですと答えているのだが、実はアトラス出版の名は、私たちが出していた「Atlas(アトラス)」という地域文化誌に由来している。出版社を始めるにあたり、無名の編集事務所より多少は世に知られた雑誌の名の方がいいだろうという単純な発想から付けた。
 アトラスとはギリシャ神話に出てくる天の蒼穹(そうきゅう)を支える神の名で、「支える者」「耐える者」を意味するのだが、16世紀、メルカトールが地図帳の表紙にアトラスを描いたことから「地図帳」もアトラスと呼ぶようになった。私たちがこの名を付けたのは後者の意味の方で、愛媛の人、歴史、今の状況を一冊の地図帳のようにして伝えたいと思い、歴史の中に埋もれていた人物や出来事、産業史、伝統工芸などを新しい切り口で取り上げることにした。
 この本を出すについては、あるいきさつがあった。やはり愛媛の文化に特化した「ジ・アース」という雑誌が出されていたのだが、1995年、発行人・忽那(くつな)修徳(しゅうとく)さんの突然の死で廃刊になってしまった。「ジ・アース」には、民俗学、歴史、文学、建築、アートなど幅広いジャンルにわたって愛媛の文化人たちが寄稿していた。また忽那さんは、文化がどのように伝わり交わっていったか、私たちが辺境としか見ない島嶼部(とうしょぶ)や岬、峠、河川などに目を向け、愛媛というフィールドの深層にある多様な文化に気付かせてくれた。
 フリーライターだった私は、同じくフリーのカメラマンだった忽那さんと顔見知りだった。忽那さんの一周忌に、彼をしのぶ会が牛渕(うしぶち)ミュージアムで開かれるというので夫婦で参加し、いかに彼が多くの人に支援され、高く評価されていたかを改めて知ったのだが、彼と親しかった人からは、忽那さんはたった一人で制作から広告取り、本の配達までをこなし、その苦労をけっして執筆者たちに感じさせることなく、明るくふるまっていたという話も聞いた。それがどれほどのものか、タウン誌編集の経験があった私たちには、彼の孤独で懸命な頑張りが痛いほどよくわかった。(2012.10.19掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131