「書く力」とは

 私は時々、手紙の返事をもらえないことがある。それも誰かが亡くなり、家族に対してお悔やみを述べたり、その人の思い出を書いたりした、自分で言うのも変だが、かなり心の込もった手紙である。それが何日たっても返事が来ないので、よほど打ちひしがれ、悲しみから立ち直れないのだろうと思うことにしたが、あるときふと、私がいろいろ書き過ぎたせいで、その返事が重荷になったのではないかと思った。私は職業上文を書くのに慣れているが、書き慣れない人にしたら便箋一枚書くのも大変な苦労に違いない。そう思うと、なんとなく同情の気持ちも湧いた。
 文章が書ける、書けないというのは、何に起因するのだろうか。学校で作文というのを書かされてきたから、上手下手を抜きにすれば、文章は誰にでも書ける。その人が本好きかどうかも大きな要因で、語彙(ごい)が多ければ文は容易に書ける。もうひとつは「書きたい」「書かねば」という意志とでもいおうか、自分が体験したこと、自分が知ったことを他人にも知ってほしいという思いが強ければ、何をおいても「書く」という行為につながる。
 世の中で「書くのが気にならない、得意だ」という人と、「書けない、苦手だ」という人の割合がどうなのか見当も付かないが、前者は圧倒的に少なそうだ。本当は書けるのに、こんなことを書いたら人に笑われ恥をかく、というためらいで書かない場合も多い。体面を重んじる日本人らしい理由である。書きたくないものを無理に書けとは言わないが、書きたいことがある人は、まず自分のためだけに書いてみたらどうだろう。
 何年か前、わが家で14歳の愛犬レオが死んだとき、私はささやかに執り行ったレオの葬儀のようすと思い出を書き、「レオが死んだ日」という小さな手作り冊子を作って、そのころ東京にいた娘と息子に送った。子どものころからの遊び相手だった愛犬の死に、娘は丸一日号泣したと言ってきたが、息子はその小さな冊子の文と写真を見て、「自分がそこにいるような不思議な感覚だった」と言ってきた。私たち家族は、家族の一員だったレオの死を、こうして分かち合うことができた。
(2013.1.25掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131