題字は大事だよ

 世の中のほとんどの人にとって、出版は一生に一度あるかないかというものである。だから、いろいろな思いをその一冊に込める。
 題字というのは、本の表紙に入れるタイトル文字のことだが、これをどういうものにするかで、その人の思い入れの深さがわかる。本を豪華な感じにしたい人は、金や銀で「箔(はく)押し」というのをする。文字の部分がピカッと光り、凹凸ができるので本の存在感が増すが、権威主義的だという人もあり、好みは分かれる。
 書体という文字の形にこだわる人もいる。たいていは活字を使うが、ときに書き文字にしたいという人がいる。人の手で書いた文字には味があるので、たとえば女性書家の紫舟(ししゅう)さんのように洗練された字ならしゃれた感じになるが、ほとんどの場合、期待外れになる。
 以前、ある男性が出版をしたとき、出版費用を使ったことへの罪滅ぼしの気持ちからか、感謝の気持ちからか、奥さんの書いた筆文字を題字にしたいと言った。心温まるお話なので、こちらも「いいですね」と賛成したのだが、その字は一生懸命書いたことだけがわかるもので、それを入れた表紙は「残念」という感じになってしまった。そのご夫婦が満足したのなら、こちらは何も言うことはないのだが、奥さんはその本を見るたびにどう思ったか、気になるところではある。
 いろいろお世話になった人に字を書いてもらい、それを題字にする場合もある。自費出版で親戚や知人に差し上げるのならなんの問題もないし、義理も果たせる。しかし、それを書店で売る場合、どのような結果をもたらすかというと、並み居るプロ作家の本の中で「これはアマチュアの本です」と告げているようなものである。中身が良ければ、そんなの関係ないじゃないかと思うかもしれないが、私は以前にも書いたように「表紙は本の顔」だと思っているので、買って読んでもらいたいと思っている人が、わざわざそう告げる必要はないように思う。
 活字といっても今は種類が多く、次々と個性的な書体も出てきている。表紙をデザインするデザイナーは、その中から本の内容に合う文字を選んでいる。プロならではのセンスを要する難しい仕事である。(2013.4.5掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131