生きてるだけで丸もうけ

 宇和島出身の油屋熊八のことは、「アトラス」という季刊誌を作っていたときに知った。熊八は別府で「亀の井ホテル」「亀の井バス」を創設した人で、数々の観光のアイデアを実行に移し、「別府観光の父」「別府の恩人」といわれるようになった人である。私は、宇和島の特集をするにあたって彼のことを調べようとしたのだが、当時宇和島市に熊八の資料はなかった。そこで別府市役所の観光課に電話したところ、担当者は親切にも2冊の本があると言ってそれを貸してくれた。別府市観光協会編の『油屋熊八伝』と、村上秀夫著『小説 油屋熊八』である。
 その本は面白かった。というより、熊八の生き方そのものが面白かった。米相場に手を出して失敗した熊八は、明治30年に単身アメリカに渡り、3年後に帰国すると、別府で旅館を営む妻のところに戻り、次から次と奇抜なアイデアを思い付いては実践した。有名な「地獄めぐり」を考案し、美人ばかりを集めた日本初のバスガイド嬢に歌入りで観光案内をさせたり、富士山に「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」の大看板を立てたりと、とかく人の度肝を抜くことをした。
 熊八の奇想天外な生き方は10年ほど前、別府温泉狂奏曲「喜劇 地獄めぐり」という芝居になり大ヒットした。そのサブタイトルになったのが、熊八の口癖だった「生きてるだけで丸もうけ」という言葉である。実はこの後に「生まれない以上の不幸はない」というのが続くそうなのだが、私はそれを知ったとき、そう思えばなんでもできそうな勇気の湧く言葉だと思った。
 世の中にはいろいろな不幸な出来事がある。生きていても仕方がないと思う人もいるかもしれないが、つらさを味わった分だけ、小さな喜びにも幸せを感じるものだし、『苦役列車』で芥川賞をもらった西村賢太のように、これほどの不幸なら小説にでも書いてやろうくらいに開き直れば、生きているのも満更ではない。
 私も書く仕事をしていると、なかにはしんどさの方が勝り、あまり興の乗らないものもあるのだが、新しいことを知る機会をもらったと思うと、不思議といろいろな発見がある。物事はなんでも〝思いよう〟だと思う。
(2013.4.12掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131