おじいさんの自慢

 私が駆け出しのライターだったころ、よく田舎のおじいさんにしてやられた。たとえば取材のアポを取るとき、「松山からだと、大体そこまでどのくらいで行けますか」と尋ねたら、「高速道路ができたから、1時間で来れますわい」というので、それを真に受けて出発したところ、1・5倍くらい時間がかかり、他の取材の人を待たせてしまって恐縮したことがあった。おじいさんに悪気はなく、山の中のくねくねした道を走っていたころと比べ、なんと速く、近くなったことよと感嘆した感覚から、四捨五入ではなく切り捨てた時間を言って自慢したのだろう。
 三間(みま)町(宇和島市)の米農家にお話を聞いたときも、おじいさんが「ここらの土は粘土質で米作りに向いている、三間の米は日本一じゃ」と言うのでその通り書いたら、原稿をチェックしていた人から、「日本一などというなんの根拠もないことばは使えない」と言われ、確かにそうだと頭を掻いた。そういう経験を積むうちに、私の中では、「田舎のおじいさん」イコール「自慢しい」という図式ができてしまい、民宿を営むおじいさんから「うちは3年先まで予約が埋まっている」などと言われても、「はいはい」と受け流す可愛くないライターになってしまった。
 だがこうした経験で、私には視野を広げて見るという癖が付いた。全国的に見た場合、これはどの位置にあるのか、どことどう関連しているのかといったふうに、客観的に比較して見るようになったのである。
 地方でまちづくりの運動をしている人にありがちだが、郷土愛の強い分、わがまちを良く言う傾向がある。地域文化を形にして残す出版の仕事をしていて思うのは、卑下する必要はないが、度が過ぎると地域エゴや愛国主義のミニ版にもつながりかねないということで、その兼ね合いは実に難しい。
 思えば、田舎のおじいさんが自慢しいなのは、今日のような溢れんばかりの情報と無縁だっただけでなく、父祖伝来の地に止(とど)まり続けるには、自らを奮い立たせるプライドが必要だったということなのだろう。若いときは偏狭(へんきょう)だと感じたおじいさんの自慢を、最近微笑(ほほえ)ましく思うのは、私も年を取ったということなのかもしれない。(2013.5.3掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131