幻の出版物

 当社には、「ペンディング(保留)」と書いたファイルボックスがあり、その中には何年も入ったままになっている原稿や企画書がある。出版を計画しながら、いろいろな事情で出すことができなかったものである。
 その事情とは、出版時機、内容、費用の問題、著者の時間的制約などで、保留とは言いつつ、未来永劫日の目を見ることがない「幻の出版物」である。
 そのひとつに忘れられない原稿がある。新聞社の社会部で長く事件記者を務めたOBの原稿で、愛媛で起きたさまざまな事件について書いたものだったが、著者が急死され、出版計画が頓挫(とんざ)してしまった。
 当社は文化に関する出版物を主にしているため、殺人、詐欺、誘拐、汚職といったものについて書いた原稿を最初に読んだときは、愛媛のダークな部分を目の前に突きつけられた気がしていささか暗い気持ちになった。犯罪は推理小説などで日常化し、東野圭吾らミステリー作家によって日々消費されている感すらあるが、その原稿には事実しか持ち得ない、ある種の重みがあった。
 しかしその原稿は、著者自身が取材した事件だけでなく、警察資料によって書いた昭和初期の事件などもあったため、もうひとつの愛媛の顔ともいうべき社会の裏面史となっていた。また犯罪の地域性、時代との関連から見た考察は、広い意味での文化といえた。
 いま、その著者はなぜこの本を出したかったのかと考えてみると、むろん自分の人生の大半を占めた仕事に対するプライドもあっただろうが、おそらくは被害者の無念や、社会正義とは何かということを書き残したかったに違いない。書かなければ残らない、記録したことしか記憶されない、というのはあるノンフィクション作家のことばだが、ある出来事についてどんなに深く知っている人がいても、その人物が亡くなればすべて消えてしまい、後世の人は何も知り得ない。
 出版は、人の営みや時代を記録する大切なものであるにもかかわらず、一般の人にはあまり縁がないものと見なされてきた。私たちは、これ以上ペンディングが増えないよう、もっと出版への理解を深めるべきなのかもしれない。
(2013.5.31掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131