どう書いたら……

 時折、当社に「出版をしたい」という人が相談に来られる。出版の手順や費用のことなど、人によって相談内容は異なるが、時に「原稿って、どう書いたらいいんですかね」と聞かれ、ウッと詰まることがある。あまりにも漠然としていて、答えようがないのである。そういう時はこちらから、「何について書きたいんですか」というテーマ、「なぜ書きたいのですか」という動機、「本を作ったらどうしたいんですか」という目的を聞く。そうすると出版の輪郭が見えてくる。問題は「どう書くか」という書き方だが、実は、その答えはない。答えを期待していた人はガッカリしたかもしれないが、書き方に決まりはないので、とにかく書いてみるしかないのである。
 それでは取り付く島がないという人は、まず「目次」を書いてみるといい。目次は構成内容と同じだから、これを書くだけでどんな内容を入れるべきか全体が見えてくる。小説のように目次のないものなら簡単な「あらすじ」を書き、それを設計図にして細部に入っていけばいい。
 「まだ誰も取り上げてないテーマだから」、「長年調べてきた記録だが、死んだら捨てられるから形にしておきたい」など、出版に対する思いは人それぞれである。口には出さなくとも、人に注目されたい、子や孫に見直してもらいたいというのもある。それもこれも、書かなくては話にならない。
 最初に書き上げた原稿を持って相談に来た人は、大体出版が実現するが、「まだ書いてないんです」という人が原稿を書き上げて再度来たことは、私の記憶では残念ながらない。何しろ再訪されないので、どこで挫折したのか聞きようもない。

 そういう人に一つだけ言えるのは、「原稿を書き上げた時点では、完全にできたことにはならない」ということである。文章に練達した人なら、書き上げた時点で6〜7割までできたことになるかもしれないが、初めて書いた人なら多分3〜4割で、そこから文脈の不明な点などを編集者が指摘し、完全なものに仕上げていくことになる。いわば編集者は頂上を目指す登山者のガイドみたいなものだから、最初から完璧な原稿を書こうと思わず、迷ったときに聞きにきてもらえばいいのだと思う。(2013.7.19掲載)
1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131