黒石ステーション (昭和初期)

LIN_128

yamane-e2a

LIN_128

 

黒石ステーションは、東平から最新式玉村索道によって運ばれた鉱石を一時貯鉱し

順次、下部鉄道の鉱車に搬入する一大輸送基地であった。巨大な貯鉱場が特に印象的である。

開設は、下部鉄道竣工から12年を経た明治38年で、東平−黒石索道完成と同時であった。

当時は、旧別子−上部鉄道輸送の一貫としての、石ヶ山丈−打除ルートがすでに稼働中で

2つの索道が併存する形となったが、明治44年、上部鉄道廃止とともに黒石ルートに一本化された。

この時点より、索道基地が端出場に移設される昭和10年までが黒石ステーションの黄金時代と言えよう。

したがって、黒石ステーションを写した戦前の絵葉書も、結構多い。その何枚かを下に掲げておく。

駅を通り過ぎていく蒸気機関車、それを見守る鉄道員の姿、貯鉱場に居並ぶ鉱石満載の鉱車など

名実ともに別子鉱山を支える大動脈しての堂々たる威容が、今なお写真を見る者を圧倒させる。

 

yamane-e2b      yamane-e2c      yamane-e2d

 

しかし、昭和10年、本山坑からの鉱石は東平−端出場索道に統合され、黒石の隆盛期は過ぎ去ったが

明治22年に住友に買収された西之川鉱山からの、下津池−黒石「西之川索道」による鉱石や

昭和18年に住友に買収された基安鉱山からの、枝折−下津池「基黒索道」による鉱石も加わって

戦中戦後を通じ、規模こそ縮小されたものの、その索道+鉄道積載基地としての命脈を保ち続けた。

今から10年以上も前、新居浜側から黒森山へ登る途中、朽ち果てた西之川索道の残骸を瞥見したことや

下津池から川来須に至る旧道の傍らに、基黒索道停留所の廃墟がそのまま残っていたのが思い出される。

昭和32年、基安鉱山からの鉱石搬出は、枝折からの日通トラック輸送に切り替えられ、基黒索道は廃止、

その2年後の昭和34年、合理化という嵐の中で、黒石ステーションも遂にその栄光の歴史に幕を降ろした。

 

今、国領川左岸に続く下部鉄道跡を辿っても、往年の黒石ステーションを偲ぶものは何も残っていない。

わずかに山側に認める高低差が、プラットホームか貯鉱場の痕跡かとも思うのだが、それも定かではない。

草むらで一塊の錆びた鉱石を拾って、駅のよすがとしたのは、しばらくその辺りを徘徊したのちであった。

 

B03J12