【南海治乱記】・・・去る天文廿一年に、三好長慶は細川晴元を退け天下の柄を執り、同廿一年八月十九日に三好豊前守義賢は阿波屋形細川持隆を弑して阿波国を奪ふと云へども、国中の細川家旧功の輩を親附せんが為に佗国出陣の沙汰もかりしが、讃州十河左衛門督一存、謀を運(めぐら)し安富筑前守盛方、寒川丹後守政国を三好方に誘引し香西越後守元成に書を通じて曰く、細川家退転して三好家其蹟を勤。阿讃は上古より親好の国なり。今、三好家に和親をなし玉はば自佗の悦び此時にありと懇ろに演説し弁士を以て是を諭す。香西氏も細川退転の後、旗頭とすべき豪家を考るに三好家の外に拠所とすべき人なければ其旨に従て三好家に和同す

           香川五郎刑部大夫景則は伊予の河野と親ければ、是に牒し合て安芸の毛利元就に属せんと欲す。是に由て十河一存の旨に与らず。元就は天文廿年に大内家亡て三年中間あって弘治元年に陶全薑を討し夫より三年にして安芸、備後、周防、長門、石見五ケ国を治て今、北国の尼子と軍争す。其勢猛に振へば香川氏中国に據(よら)んとす。三好豊前入道実休これを聞て永禄元年八月、阿淡の兵八千余人を卒して阿波国吉野川に到り六條の渡を越て勢揃し、大阪越をして讃州引田の浦に到り当国の兵衆を聚む。寒川、安富来服して山田郡に到り十河の城に入り植田氏族を一党して香川郡一宮に到る。香西越後守来謁して謀を定め、綾の郡額の坂を越て仲郡に到り、九月十八日金倉寺を本陣と。馳来る諸将には、綾郡の住人羽床伊豆守、福家七郎、新居大隅守、瀧宮豊後守、香川民部少輔、小早川三郎左衛門、鵜足郡の住人長尾大隅守、新目弾正、本目左衛門佐、山脇左馬亮、仲の行事大河、葛西等三好家の軍に来聚す總て一万八千人、木徳、柞原、金倉に充満して一陣々、佗兵を交へず営をなす。阿波の兵衆、粮米は海路より鵜足津に運送す。故に守禦の兵あり。

実休、此度は長陣の備をなして謀を緩く。九月廿五日、実休、軍を進めて多度郡に入り善通寺を本陣と。阿讃の兵衆、仲多度の間に陣をなす。香川氏は其祖、鎌倉権五郎景政より出て下総(相模の誤り)の国の姓氏也。世々五郎を以て称し、政を以て名と。細川頼之より西讃岐の地を賜て、多度の郡天霧山を要城とし多度津に居住せり。此の地を踰(こえ)ざれ三郡に入ることを得ず。是郡堅固と云ふべき也。相従兵将は、大比羅伊賀守国清、斎藤下総守師郷、香川右馬助、香川伊勢守、香川山城守、三野菊右衛門榮久、財田和泉守、右田右兵衛尉、葛西太郎左衛門、秋山十郎左衛門、其外小城持ち猶多し。香川も兼て期したることなれば我領分の諸民凡民ともに年齢を撰び、老衰の者には城を守らしめ、壮年の者を撰で六千余人、手分手組を能して兵将に属す。香川氏世々の地なれば、世人の積より多兵にして存亡をともにせしか、阿波の大兵と云へども勝つべき帥とは見へず。殊に近年、粮を蓄へ領中安佚す。故に大兵を恐れず。両敵相臨み其の中間路程一里にして端々の少戦あり。

然る処に、三好実休、十河一存より香西越後守を呼で軍謀を談じて曰く、当国の諸将、老功の衆はく、寒川安富を初め皆壮年にして戦を蹈(ふむ)こと少なし。貴方ならでは国家の計謀を頼べき方なし。今、此の一挙是非の計を以て思慮を遣さず教示し玉は国家の悦びこれに過べからずと也。香西が曰く、我不肖の輩、何国家の殊を計るに足、唯命を受て一の木戸を破るを以て務めとするのみ也、と深く慎て言を出さず。両将復曰く、国家の大事は互の身の上にあり。貴方何ぞ黙止し玉、早々と申さるる。香西氏が曰く、愚者の一慮も若し取る所あら取玉ふべし。我、此兵革を思ふに、彼来服せざる罪を適(とがむ)のみ也。彼、服するに於ては最も赦宥あるべき也。唯、扱ひを以て和親をなし玉ふべきこと然るべく候。事延引せば予州の河野、安芸の毛利などを頼みて援兵を乞ふに至ら国家の大事に及べし。我、香川と同州なれば常に隔心なし、命を奉て彼を諭し得失を論じて来服せしむべき也。実休曰く、我、何民苦を好んや、貴方の弁才を以て敵を服する事を欲するのみ。香西氏領掌して我陣に帰り、佐藤掃部助を以て三野菊右衛門が居所へ使はし、香川景則に事の安否を説て諭し三好氏に服従すべき旨を述ぶ。香川も其の意を同ふす。其後、香西氏自ら香川が宅所に行て直説し、前年細川氏の例に因て三好氏に随順し、長慶の命を受けて畿内の軍役を務むべしと国中一條の連書を奉て、香川氏其外讃州兵将と三好家和平す

其十月二十日、実休兵を引て還る。其日の昏ほどに善通寺、焼亡す。陣兵去て人なき処に火のこりて大火に及びたるなるべし。閭巷の説に曰く、廿日昏に及で長さ八尺ばかりの大僧の手に明松を持て伽藍に火を付たると云は虚説たるべき也。陣兵退たるにいまだ住僧も帰して火起たるなるべし。又、悪逆の輩、火を放ちたることも有べき也。此の善通寺と云は、弘法大師出生の地なり。故に誕生院とも云也。大師の父、佐伯善通の為に立らたる霊場なれば善通寺と云也。方二町にして大伽藍也。殊に大師の造立の道場なるに焼滅せしこそ残念なれ。仏閣高楼の員数、其の寺記に遺せり。

 

 

 

 

   Home