南海治乱記・・・永禄年中に、予州河野出雲守通昌と宇都宮遠江守豊綱と取合ひ起る事あり。予州は去る天文年中に、大内家の衰ふるを見て、豊州大友義鑑に睦をなし、一国同心して無事なりしが、近年、宇都宮豊綱が臣、菅田直之、大津の城に居て土州元親方と成り、土州の援兵を乞ふて河野方の城、八幡、鍛冶が城二ヶ所を乗取り、是より河野宇都宮、鉾楯に成り、豊州大友宗麟は隣敵起つて予州の成敗を為す事を得ずして頼みなければ、河野は毛利家に伝を求めて土州の敵を拒がんとす。是に因て、今度、毛利家に援兵を乞ひて宇都宮方に発向す。菅田も此事を聞きて土州の援兵を乞ひ、波川玄蕃允、執行加賀守、津野藤蔵を旗頭として一千五百余人を以て大津の城を救はしむ。
菅田直之、大津の城を出て鴾(つき)の森に陣を取る。河野は北伊予十郡の主なれば大軍にて押寄せ、殊に毛利家の援兵来ると聞ければ、菅田、大剛の者なれども陸戦する事能はずして大津の城に引入る。河野方、附来つて大津の城際にて一戦あり、敵身方ともに高名の者多し。菅田、大剛なるに土州に名を顕したる三人の兵将籠りぬれば、手術も成さずして河野の兵引上る。毛利家の兵船数百艘、兵衆一万余人、吉川駿河主元春、小早川左衛門佐隆景、両大将を以て予州満の濱に押渡る。松山の城主、宇都宮豊綱、之を拒がんとて一千余人を以て満の濱に打出る。毛利家の先鋒、井上文左衛門、桂左衛門大夫を初めとして我先にと船より飛下り、鎗を取りて突いてかかる。松山の兵共、待設けたる事なれば鉄砲を伏せてねらひ打に落打す、然れども毛利家の大軍いやが上に取上り、山野一面に押懸れば、松山の兵拒ぐかねて引返す。毛利家の兵、競ひ進んで追ひ討ちにす。井上又右衛門、坂新五左衛門等自身の高名す。両将の兵、高名に仕はぐれ大将の下知を待たずして松山の城下まで追寄る。
茲に内藤といふ者、首取りて帰りけるが、舟の水棹を打かついで帰る。傍輩これを見て、其竿は何故に持たるるぞと問ふ。内藤驚きて曰く、我、鎗と思ひて持来れり、敵も鎗にて突かれたると思ひて首を取られたるこそ我が運つよき所なれとて、天を拝すぬと也。夫れ戦ひて勝ものは勢也、兵勢を失する時は百万の衆ありと云へども土堆の如く崩れ、瓦の如くに解く。まして少兵をや。竿にて突かれたるを鎗にて突かれたりと思ひて討たれたる事もあらん。其時の戦ひ、毛利方の勝となりて海邊を侵し掠む。宇都宮は毛利家の大軍に懼れて降を乞ひ、菅田を捨てて河野に和睦し毛利家の麾下に服す。 (芸州兵船、予州に渉るの記;巻之七)
河野氏は、その力が弱まるとともに周辺の大名と同盟して勢力を保とうと、先ず大友氏と和親して、天文8年の細川持隆による伊予進攻を早々に断念させた。大友氏が頼りないとみると、今度は毛利氏に加勢を求めることとなった。ここに河野+毛利VS宇都宮+大友+土佐一條の構図が出来上がることになる。大方は毛利が優勢に戦い、伊予は毛利氏と大友氏の代理戦争の様相を呈した。大友氏は毛利元就の勢力を懼れて大内氏再興を画策したり、土佐一條家と姻戚を結ぶなど、その勢力拡大を狙ったが、却って滅び行く氏族に要らない加担を強いられる形となって、自滅の道を辿っていくのである。