南海治乱記・・・去る元亀三年に、阿州篠原弾正入道紫雲が娘を讃州安富筑前守に嫁して婚姻をなし、阿讃両家の好みを結ぶ。然る所に大内郡は寒川丹後守が領也。阿州の中間にあって通用自在ならず。此地を阿波の屋形へ所望あって引田の城を阿波国より守る時は、寒川三木に安富あり、山田郡に十河存保あり、讃岐半国は阿波の親好の国と成りては西讃岐も違変すべからず、殊に香西氏が臣、滝宮豊後守は井澤越前守が叔父也。香川氏が臣、香川山城守は大西出雲守が婿なれば両国一味に通用して国の危難あるべからず、必ず大内郡を長治へ所望あるべき也と。寒川氏、否とあらば三方より攻入り破却すべしと。安富、分別して篠原入道に告ぐる。入道も最もと同意して長治を諭し、長治も同意して寒川へ使節を遣はして大内郡を所望す。寒川氏小身なれば力及ばすして大内郡四郷に引田の樊(与治)山の城、水主の虎丸城を添へ三好長治へ献じ、其身は前山昼寝の城に入る也。即ち三好家より矢野駿河守をして引田の城を守めしめ、虎丸城をば安富筑前守預りとしてこれを守る。十河存保は堺の諸司代を勤めて和泉国にあり、十河城には存保の名代として三好隼人佐居住す。十河出羽守(本姓也)、十河猪右衛門等留守居とす。然して阿讃両州一意すべき処に、篠原弾正入道不慮の変に遇ひ、河島にて亡びしかば安富氏は入道が婿なれば、三好家より隔心せられて危難に及ぶもの也。矢野駿河守、引田の城に居て安富氏が釁(ひま)を窺ふ。故に安富氏も亦安き心なし。朝夕危きを抱いて食を甘はず、故に隣国播磨姫路、黒田官兵衛尉孝高を頼み羽柴筑前守秀吉へ申入れ、信長の身方に通ず。三好家も是に由り家を危ふす。乱世とは云へども罪なき我党の土地を貪り圖らざりき禍殃を受くるもの也。土佐長曽我部氏、若年より自国の諍ひにかかり十余年にして本国を治め、近年の内に阿波国へ発向せんとす。諸人これを恐れども、長治はこれを事とも思ひ玉はず、信長、虎の如くに進み窺へども海を渉りては来るまじと云ひ、耳けなげにて聞きをじせざる人なれば、兼ての用心なし。其備へなきときは其計なり難し、何を以て大敵に向はん。安芸の毛利家より予州を競望し、河野氏、筑紫の大友を頼み援兵を請へども、九州の戦ひに隙なくして来らず。備前の浮田、兵威を張りて九州に隣りし、信長は畿内播磨紀伊国に出て阿波淡路を望み、伊予讃岐阿波淡路、大敵の中に挟まれて危き事、薄氷を踏むが如し。
細川管領は阿波讃岐より出で天下の柄を取り、細川家の衰ふるに及んで三好長慶、其権を奪ふて五畿を静謐し三十余年、星霜を送つて今、長治に至り十四ヶ国の兵権縮まり迫りて阿波讃岐に窮めまる。国家の傾敗近しと云へども、長治、逸遊を好んで治乱盛衰の道を開くことを嫌ふ故、忠臣ありと云へども諫めを納ること能はずして止みぬ。主将、其人にあらざれば国家民人は有りながらにして国衰ふ、智仁勇の君は誠に民の司命也。 (矢野駿河守、讃州引田城を守るの記;巻之七)
この頃、四方の氏族と争乱を起こした喧嘩っぱやい寒川元政は代替わりして、嫡子の丹後守信家(元隣)の世代になっていた。治乱記に記載の如く、安富盛方と篠原長房の姻戚に代表されるように周囲の氏族は競って阿波との関係を強化していった。香川山城守とは香川氏の筆頭家老、香川元春である(⇒❡)。独り寒川氏のみ阿波との繋がりがなく、いち早く織田信長と好みを通じたのである。これが長治の逆鱗に触れたのが、篠原長房に命じて大川郡と小豆島を召上げた第一の原因とされる。ところが、翌年に篠原長房が討伐されると、縁者である安富盛方にも類が及びそうになり信長方の秀吉に援助を求めたというのだから、”人間、万事、塞翁が馬”というところか?しかし、この事件により寒川氏は、再び幸いに転じることもなく没落の道を辿っていくことになる。元隣は、中富川の戦いで戦死した。