含チタン斜ヒューム石

akaisi-3a  akaisi-3b

 

  宇摩郡の五良津角閃岩体や赤石橄欖岩体からは、しばしばチタンを含んだ鉱物が採集される。ルチル、チタン鉄鉱、クサビ石(チタン石)、灰チタン石などなど・・。そんな中で、富郷藤原からピンポイントで見いだされた、含チタン斜ヒューム石と含チタンコンドロ石は、日本の稀産鉱物として、知る人ぞ知る存在となっている。しかし、同じ地域で華々しく一世を風靡した保土野のルビーとは違って、蛇紋岩と思しき藤原超塩基性岩中に、脈状、レンズ状に集簇する赤褐色の地味な産状は、そんなに人気の出るような鉱物でもないのだが、皆川先生によると「おそらく世界的な産地」として特筆されるべき、愛媛の重要鉱物のひとつなのである。

 一般に「斜ヒューム石」は、ドロマイトなどの炭酸塩岩と火成岩とのスカルン鉱物で、「コンドロ石」もほぼ同様の起源が提唱されている。加藤 昭先生の鉱物読本シリーズでも、「スカルン鉱物読本」の中に双方とも記載されている。実際、ここの斜ヒューム石も発見当初はそのように考えられていたようで、1976年の「日本地質学会」における、石橋 澄(九大)、宮久三千年(愛媛大)、佐々木 基(松山南高)先生の「四国東赤石山周辺の斜ヒューム石」と題する講演要旨には、「・・かんらん石の生成は蛇紋岩後の温度上昇の結果と考えられ、いわば熱変成作用の産物と言うべきものである。別子鉱床の下部に向かって黒雲母の生成、東赤石山かんらん岩体中のクローム鉄鉱の累帯構造、石鎚山付近の第三紀の花崗岩が露出している事等を併せ考え、非常に大胆な推察をするならば、この付近の三波川帯の下部にも第三紀花崗岩類が貫入しており、その火成作用の1つの結果として斜ヒューム石を含む脈が生成されたのかもしれない。」と結んでいる。別子銅山の下部鉱床は、スカルンとしての磁硫鉄鉱が優位となり、さらにホルンフェルス化して母岩さえ不明瞭となった中に、透輝石、アキシナイト、スカポライト、ざくろ石、さらには黄錫鉱、錫石、フランケ鉱などのスカルン鉱物が出現し(住友別子鉱山史)、大きな地下熱源の存在が示唆されるのは、当時すでに周知の事実であったため、斜ヒューム石も同様のスカルン起源であろうと考えるのは、ごく自然な帰結であると考えられる。

 

 ところが最近の研究では、超高圧変性物質のエクロジャイトやマイクロダイヤモンドとの関連が指摘されるようになった。たとえば早稲田大学の小笠原義秀教授によると、カザフ共和国コクチェタフの超高圧変性マーブルの研究から、炭酸塩岩と含チタン相の安定関係を調べ、「ダイヤモンドを含むドロマイトマーブルではルチル、ダイヤモンドを含まない超高圧方解石マーブルではチタン石、ダイヤモンドを含まないドロマイト質マーブルでは含チタン斜ヒューム石が安定であることがわかった。」(平成15〜17年度 科研費報告)。つまり、五良津で普通に採集されるルチルやチタン石、チタン鉄鉱なども、そうした圧力や物質組成の累帯配列の結果生じたものであり、決して独立した鉱物ではないようである。ここで重要な要素は温度より圧力であり、エクロジャイトに関しても、含有されるアルミニウムの定量分析から比較的低温かつ高圧な状態で生成されたと、名古屋大学の榎並正樹教授は指摘している。さらに藤原における橄欖岩から蛇紋岩への変化も、通常の風化による加水分解ではなく、「泥質岩源変成岩やエクロジャイトでの脱水反応に伴うHO系流体の侵入が重要な役割を果たしていること」(同上)が示唆され、深さ200km以上の深部に沈み込んだ物質内の交代作用が、直接、蛇紋岩化に影響を与えた可能性が出てきた。確かに、エクロジャイトがなぜ、マントル層から地上に現れたかは今も大きな謎なのだが、脱水化による浮力が関与しているというのが有力な学説であるだけに、その水分が橄欖岩に移行して蛇紋岩化に影響を与えたと考えるのはごく自然であるようにも思われる。それゆえに、藤原の「含チタン斜ヒューム石」は、エクロジャイトと同様、マントル層の研究、ひいては日本列島の創世に関わるカギを握る要めの鉱物とも目されている訳である。先年、愛媛の違う場所でダイヤモンドが発見されて一大センセーションを巻き起こしたのは記憶に新しいが、小笠原先生の研究にみるように、五良津角閃岩体や赤石橄欖岩体からのマイクロダイヤモンド発見の可能性もまだまだ捨てたものではなく、小生も今後のそうした研究をおおいに期待し、楽しみにしているひとりである。

 

 以前は、富郷のバス停留所近くに含チタン斜ヒューム石の露頭があって採集に適していたのだが、その露頭もコンクリートで覆われ、おまけに富郷ダムの完成で周囲の環境も一変して、今は容易には見つからなくなったと聞く。あの周辺は富郷渓谷の核心の部分で昔から閑かな景勝地としても知られていただけに、そこにも時代の波が押し寄せて、祖谷と同様、もはや秘境ではなくなったことに一抹の寂しさを感じざるを得ない。今から30年ほど前の「地学研究」(第30巻 1979年)には、ここの含チタン斜ヒューム石が、最高2.25%のTiO2を含んで、ブルース石、磁鉄鉱、苦灰石などと共存することが、アルバイト的な双晶の十字ニコル写真とともに紹介され、続けて、「発見者は佐々木 基氏(松山南高校教諭 当時)である。」と明記されている。先生は嘗て「愛媛石の会」会員でもあり、このような熱心なご研究の賜物が今日も地球の大きな謎として探求が続けられていることは、同じ会員としておおいに誇りとするところである。

 

akaisi-3c

同じく富郷藤原産の含チタンコンドロ石。肉眼的にはほとんど見分けが付かない。

含チタン斜ヒューム石よりは、さらに稀産な鉱物で、チタン含有量も多いという。

 

LIN_005

   back