黄錫鉱

 

 

 元来、四国では「錫」鉱石は皆無と思われてきた。ところが、別子銅山本山坑23番坑あたりの、断層破砕帯に近い上盤鉱床で、黄銅鉱、硫砒鉄鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、菱マンガン鉱、石英などと共生する粒状(1.5mm以下)の黄錫鉱が見出された。その成因として、キースラガー鉱床を切る断層の生成後に行われた火成作用による高温熱水鉱化作用の産物と考えられている(日本地方鉱床誌 四国地方)。黄錫鉱の発見は、別子銅山の稀産鉱物として鉱物学者の興味を惹いたが、それ以上に、23番坑以下の下部鉱床の品位低下を暗示するものとして不吉な出来事の前触れでもあった。実際、深部に掘り進むに従って、著しい母岩のホルンフェルス化や、珪化作用が現れ、熱水をもたらす地下の大きな残留熱源の存在が示唆された。それに伴い、鉱石の磁硫鉄鉱化が進んで採算性が落ちるとともに、急激な温度上昇による作業環境の劣悪化なども加わって、最終的に閉山に追い込まれたのである。

 この標本は、黄鉄鉱に付着する形で、黒光りする粒状の黄錫鉱が散在している良品である。最初は安四面銅鉱か閃亜鉛鉱の部類だと思っていたのだが、どうも腑に落ちないので、EPMA分析をしてもらったところ、Cu 17.9%、Sn 12.2%、Fe 12.6%、S 32.5%、その他少量のZn、Agを含む黄錫鉱の組成であることが判明した次第である。思いもかけない結果に飛び上がるほど驚き、また喜んだのを覚えている。実を言うと、この鉱石は他のキースラガー標本を購入した折り、”おまけ”に付いて来たクズ(売り主はそう言っていた)で、「残り物に福」を実感した一品でもある。