キースラガー(大久喜鉱山)

ehime-17a  ehime-17b

 

 大久喜鉱山は、旧喜多郡五十崎町の霊山と崇められる神南山(標高710m)の東斜面に位置し、昭和46年の閉山までに、粗鉱90万t(銅精鉱 27,300t)を出鉱した愛媛県有数の銅山である。「四国鉱山誌」によれば、開坑は江戸時代にまで遡り、小規模な採掘と製錬が続けられていたらしいが、明治に入り、鉱業権がたびたび譲渡された後、昭和9年に、昭和鉱業の経営に移ってからは、機械化や積極的な探鉱の甲斐あって、昭和坑や大登坑などの富鉱帯に着床。また、一貫して選鉱、運搬までに力を注ぎ、佐賀関や香川県直島の各社精錬所に売鉱するという身軽な経営方針とも相まって、戦後も長く中規模鉱山としての命脈を保った。この鉱山の面白さは歴史もさることながら、御荷鉾線上のキースラガー鉱床という地質的な特徴にある。三波川帯のキースラガー鉱床は、近くの広田、佐礼谷、出石地域をはじめ、長い佐田半島一帯に亘って無数と言えるほど多く存在しているのだが、秩父帯に属するものは、ぐっと数が少なくなって、徳島県の祖谷鉱山、高知県の名野川や東向鉱山、愛媛県の大久喜鉱山、高樽鉱山など四国全県でも10ヶ所を数えるに過ぎない。その中でも本鉱山は、三波川帯と御荷鉾線に接している点でさらに微妙な位置に属しており、母岩も緑泥片岩からチャート、斑糲岩に至るまで多種多様であり、三波川帯と秩父帯双方の特徴を兼ね備えた興味深い稀少な鉱床であった訳である。従って、鉱床に含まれる金銀の度合いも、金4g/t、銀60g/tと、野村、東向鉱山に次ぐ高い含有率を誇っており、三波川帯というよりは、むしろ秩父帯のキースラガー鉱床の特質に近く、この点では、さすが別子や佐々連などの大鉱山の追随も許さなかったようである。

 さて、写真は大久喜鉱山の典型的なキースラガー標本。品位10%内外の塊状鉱で、平均して別子よりは品位が高くガリ鉱(鉱染部)は少ないとされる。灰色部分は混然一体となった閃亜鉛鉱。本鉱山は、このように閃亜鉛鉱に富むのが特徴のひとつとなっていたが、最後まで回収の対象とはならなかった。小生も数年前にここを訪れ、堆積したズリ場で、黒光りする閃亜鉛鉱を容易く採集できたのにはさすがに驚いた記憶がある。少量ながら四面銅鉱や銅藍なども産出したという。また、四国では稀産として有名な「輝コバルト鉱」も報告されているが、残念ながら小生は所有していない。しかし、稀産鉱物ならずとも、赤や緑のチャートに蒔絵の如く散りばめられた黄鉄鉱の結晶標本(コロフォルム黄鉄鉱)を、Ya氏宅で拝見した折りには、その余りの美しさに思わず感嘆の声を上げてしまったのだが、確かに鉱山近くの林道に普通に落ちているチャートでさえ、硬玉かと見間違うほど、ここの鉱石は高貴な美しさに満ちている。これも、先に述べた地質的な特異さが織りなす自然の巧みな業なのだろう。

 

ehime-17c

                               (写真は、「日本の残影 より転載させていただきました。)

 

 さて、大久喜鉱山跡は、つい最近まで、鉱山設備がほとんど無傷のまま、山腹に廃墟として残っていた。「廃墟中毒」をはじめ、残存施設を記録写真にしたHPも多いので参考になるだろう。閉山後、一時(おそらく昭和末期であろう・・)、テーマパークとして再利用されていたらしく、倉庫を改造した「鉱山資料館」や、事務所跡にスマートボールや手打ちのパチンコ台などの懐かしい遊戯設備もそのまま放置され、その筋のマニアには堪らない名所であったようだ。施設の奥には、レールが敷設されたままの昭和坑口が屋内に保存?され、操業当時の状況がよくわかる構造になっている。さすがは、テーマパークの名に恥じない心配りが若干となく窺い知れて衆人の涙を誘う。鉱山資料館にも貴重な鉱山機械、図面類や各種鉱石、果ては動物剥製、民俗資料に至るまで、下手な郷土博物館よりはよっぽど充実した収蔵品が並んでいたのだが、いつの間にかカギが壊され、荒らされ放題になってしまったのは実に悔やまれる。選鉱所もボロボロになりながらも、それゆえ、却って内部構造がよくわかり、簡単な解説板を各所に配した重要なテーマ館だったようだが、小生が訪れた時はすでに一部が倒壊寸前で、板を踏み抜く危険もあったのでそそくさと退散した次第。思えば、もう少し粘って、多くの写真を撮っておけばよかったと今も心残りになっている。鉱山を後に、下山し掛かると、今度は道脇に見事な鉱山住宅が残っているのに気が付いた。いわゆる北部住宅である。今日もなお現役なのは驚きで、おそらく昭和鉱業の元従業員関係と思われる方々が生活されている。住宅の棟瓦に昭和鉱業の社章がしっかりと刻印されているのも嬉しかった。(後日、気づいたのだが、この住宅は、内子五十崎インターの手前で、松山自動車道から神南山の正面に望むことができる。)山を下りきった県道沿いには、これまた立派なホッパーが、住宅に再利用されて健在である。創業当時は選鉱場からインクラインで此処まで鉱石が降ろされ、トラックで五十崎駅へ、さらに駅から鉄道で予讃線長浜専用貯鉱場まで運ばれ船積みされていたということだ。このように、山中の廃墟とはいいながら、当時の鉱山施設のすべてを学習することの出来る貴重な“隠れ”産業遺跡としていつまでも残っていてほしかったのだが、惜しいかな、平成20年までに重機が入ってすべて取り壊されてしまい、今は広大な更地の草いきれのみが昔日の栄光を語りかけてくる。一説には北京オリンピックに伴う鉄のスクラップ価格の高騰が関与していたというが・・その真偽はともかく、いずれ、鉱山を偲ぶ物は、わすかホッパーだけになってしまうのだろうか・・と、心の底から込み上げる侘びしさを抑えることができなかった・・

 

 ちなみに、下写真は昭和49年頃の大久喜鉱山。すでに閉山しているものの操業当時の様子がよくわかる。また、産出した鉱石類が現在も「五十崎歴史民俗資料館」に展示されているとのことだ。いつもは無人らしいが、平日なら内子町教育委員会に連絡すれば拝観可能とのことなので参考までに・・(一方、今は亡き鉱山資料館の鉱石展示は、かくの如し。長い間の雨漏りで保存状態も結構悪いが、それ以上に管理の悪さからすべて散逸してしまったのが、とても惜しまれる。)

ehime-17d

 

LIN_005

   back