第四通洞橋梁(四通橋)の景

LIN_128

hadeba-e6a

LIN_128

 

坑出でて 鉄橋渡る 天高し   矢野樟坡

 

第四通洞、端出場間を流れる芦谷川に架かる第四通洞橋(四通橋)の勇姿である。

この豪壮な下路平行弦プラットトラス橋は、通洞開通に遅れること4年の大正8年に竣工した。

合田正良先生の「別子銅山」によれば、縦横の鉱区から採掘される夥しい鉱石は

西部斜坑、上部竪坑、東延斜坑、西四号斜坑、大竪坑、五号斜坑、八号斜坑、新竪坑、

下部三号斜坑、東竪坑などを経て、ここからすべて搬出されるとともに、

探鉱通洞を伝って、筏津、積善、余慶からの鉱石も加わり、閉山まで大動脈の役割を果たした。

多数の連結鉱車の重量にも耐えられるように、普通鉄道用に多くみられる鉄橋構造が採用された。

四通橋が架かる以前の絵葉書も存在するらしいが、小生は残念ながら所有していない。

 

hadeba-e6b  hadeba-e6c

 

ちなみに、上の写真は第四通洞開削まっただ中、明治44年頃の様子である。

左側に見える坑口が第四通洞で、四通橋は未だ無く、南側に木製トラス橋が架けられていた。

鉱車も人力の箱トロで、通洞が膨大な人海戦術で掘り進められていたことが理解される。

この辺の事情は、「山村文化 第17号」(山村研究会 平成11年)に非常に詳しい。

「・・(箱トロは)ズリを満載しても0.3mほどしか入らなかったから、通洞坑では

一発破で約20mのズリがおきるから、鉱車は延べ60〜70台出たり入ったりする勘定になる。

第四通洞は掘削が7名、ズリ取りが12名と瀬打ち(排水溝)1人の大体20名くらいの手組で

二発破四交替という、いわば突貫工事であった。」と記載されている。

また、通洞坑とは別に鉱車用の切替坑道も作られていた。右拡大写真でそれを偲ぶことができる。

ふたつの坑道は、入り口から70mのところで合流しており、一方通行でズリを運搬していた。

大活躍の木製トラス橋も大正3年、老朽化を理由に廃止。しばらくは打除鉄橋経由で迂回していたが

四通橋開通とともにすべてが刷新され、全山電化とともに大幅な効率化が実現するに至った。

 

今も、四通橋南側の芦谷川畔には、木製トラス橋の橋脚の跡がわずかに残っているが、

平成14年10月の山村研究会現地研修会でそれをご教示いただき、小生も実際に拝見した。

さらに四通橋も、賑やかなマイントピアの裏側で、草むす中に寂しく朽ち果てつつあるのを見て

つくづく「諸行無常 盛者必衰 」のことわりを実感したのであった。

                             

B03J12