鉄電気石

  

 

 高知県幡多郡大月町産の電気石。その素晴らしい漆黒の色調と、艶やかな黒光りする光沢は何度見ても飽きることはない。花崗岩を貫く「電気石石英脈」の晶洞中に水晶や長石の結晶とともに産する。中央の長細い結晶は完全な「三方晶系」結晶。柱面には条線が発達し、頂部は緩い角度の庇面がある、いわゆる「頭付き」である。その傍らには、やや緑がかった針状結晶もあって、こちらは「フォイト電気石」ではないかとのことである。フォイト電気石はNa成分が欠如してその分、Alが多くなっているもので、他にもMgやFe、Caなどの混合具合によって13種類ほどの電気石グループが知られている。鉱物書をみると、フォイト電気石の化学式の頭には“□”という記号が付いているが、これは「そこにあるべき元素がない」という意味で、フォイト電気石の場合はNaということになる。さて、電気石はその名の通り、熱すると両端が負に帯電することから名付けられた。トルマリンをお風呂に入れると効果的!というのも少しは理論的根拠がある訳だ。熱するだけでなく圧力をかけても電気が生ずる。これは「ピエゾ電気」と呼ばれ、圧力センサーにも利用されている。大規模なピエゾ電気は、地盤に大きな圧力がかかる地震時にも流れるとみられ、いわゆる前兆の「地光」「放電」「電波ノイズ」現象などとの関連も研究されている。高知沖は世界的な地震の“巣”だけに、前兆に対するすべての可能性を追求していただきたいと思う。

 

 3年前の夏に一度、大月町を訪れたが、すでに電気石石英脈の切り通しもコンクリートに覆われてめぼしい収穫もなかった。しかし、畑の脇の斜面には小さな電気石の粒がちらほらと観察され、往年の大産地を忍ぶに充分であった。そのまま細い車道を進んで「観音岩」に辿り着いた時はすでに夕暮れ近かったが、遠い潮騒に包まれた雄大な観音岩の姿は素晴らしく、しばらくは言葉もなく立ち尽くした。同じ四国とはいえ、やはり最果ての地。「命なりけり」を実感したひとときであった。