桃井石&灰バナジン柘榴石
愛媛県周桑郡丹原町「鞍瀬鉱山」産の桃井石(旧大和石、Mn3V2Si3O12)&灰バナジン柘榴石(ゴールドマナイト、Ca3V2Si3O12)である。肉眼ではどちらか区別がつかないので、[Ca,Mn]3V2Si3O12
と書かれる場合もある。今回、国際鉱物学連合(IMA)の新鉱物・鉱物名委員会から愛媛大学名誉教授 故桃井齊先生の名前を冠した新鉱物「桃井石(Momoiite)」が正式に承認されたので、その経緯について小生が知る範囲でご紹介したいと思う。桃井先生は「愛媛石の会」会長も務められ、小生達にとってもかけがえのない先生であったのだが、何分、少ない資料しか手元に持ち合わせていないので、誤りなどあれば忌憚なくご教示いただけたら、と思っている。
もともと桃井石&灰バナジン柘榴石は、鹿児島県大島郡の大和鉱山産鉱物の中から、マンガン鉱床学の大家である九州大学の吉村豊文教授によって見いだされた。昭和36年頃と伝えられる。以下は、桃井先生が「愛媛石の会会誌 第4号(昭和59年)」に投稿された「まぼろしの新鉱物、大和石」からの要約である。産出は奄美大島の大和鉱山であったが、実際には、運ばれた高知県のある工場のマンガン鉱物置場において発見されたという。(この点からしても、この鉱物は四国と縁が深い!)吉村先生は、異常に明るいこの緑色の鉱脈は、クロムを含むマンガンの新鉱物であろうと推測され、その定性定量分析を助手の桃井先生に依頼された。(桃井先生は幸いというか不幸というか・・と表現されている)さっそく先生は、この鉱物を砕いて化学分析とX線分析を苦心惨憺たる思いで精魂を傾けたがなかなかうまくいかない。仕方なく、どうもうまく分析できませんと恐る恐る吉村先生に上申すると、「君はクロムも分析できないのですか。」とムッとして横を向かれたという。当時はクロムの分析といったところで誰が教えてくれるものでもなく、文献に記載される方法を見よう見まねで試行錯誤を繰り返すだけで、ほとほと途方に暮れたと述懐されている。そうした状況が1年余り続いたが、転機は思わぬ所から訪れる。ある日、住友金属工業の中研に在職される同僚の吉永真弓氏から、それなら分光分析をやればうまくいくのではないかと示唆される。いままでやってきた湿式分析はクロムに的を絞った場合、他の金属分析は著しく制限をうけるが、確かに分光分析なら、多くの金属を同時に測定できる。頭から発色はクロムと決め込んでいたが、あの緑色はあるいはクロム以外の可能性もあるのではないか?!・・さっそく藁をもすがる思いで九州大学の化学教室にホコリを被って眠っている分光装置を動かして分析を始めた。・・・ここは実に感動的な肝心の場面なので、桃井先生ご自身の文章をお借りすることとしよう。「・・それとなく化学教室の知人に聞くと、昔はよく使っていたが今はそんな装置は使っていないという。しかしどこかにある筈だという。やっとコネをつけて探してみたら、その分光器は無機化学教室の暗室にホコリをかぶってあった。ホコリをはらい、油をさしてようやく動き出した分光器を使って写真をとった。分光スペクトルの中にクロムはなかった。マンガンとカルシウムとシリカとそして最も強いスペクトル線はバナジンであった。明るい緑色の脈はバナジンとストロンチウムを含んでいた。昭和37年の2月頃の話である。」・・まさに先生ならではの「運鈍根」が勝利を収めた典型例で、学者として冥利に尽きる瞬間でもあっただろうと小生は思う。
さっそく、吉村先生との連名で発表、論文化され新鉱物「大和石(Yamatoite)」として国際鉱物連合からの認定を待った訳だが、惜しくも一週間の差でカルシウムとバナジウムを含む柘榴石の命名は、New Mexico の Laguna鉱山産のものを記載した「ゴールドマナイト」と決定、大和石は“まぼろし”に終わった。一方、ストロンチウムとバナジウムを含む珪酸塩鉱物(SrVSi2O7) も桃井先生の分光分析によってはじめて確認されていたのだが、なお20年近くの歳月を経て、ようやく1982年に新鉱物「原田石」として正式に記載された。この原田石についての簡単な経緯説明の後、桃井先生の追想は突然、断ち切れるように終わっている。しかし、その淡々とした文章の見えない先に温厚な先生の押さえ込んだ無念な思いが垣間見えはしないだろうか・・
後年、昭和42年に発行された吉村先生の大著「日本のマンガン鉱床(補遺 前編)」にも「ヤマトアイト(マンガンバナジウムざくろ石、Yamatoite Mn3V2Si3O12)奄美大島大和鉱山産の美緑色のgarnet は桃井斉の研究により、Mn3V2Si3O12
と Ca3V2Si3O12 を分子比で約2:3の割合に含有する成分のものと判明した。Manganoan goldmanite と呼ぶことにした。この研究によって、Mn3V2Si3O12 で示される garnet の端種分子の存在は確実になった。この端種分子を“yamatoite”molecule と命名したい。筆者のこの提案は新鉱物名の提案としては不備である。すなわちその成分の実在鉱物がない。この理由により、新鉱物名は否決された。」と、やや控えめな表現に始まり、注目すべきは次の・・「筆者は、garnet のように晶溶系関係の明白になった鉱物では、その端種成分に命名し、端種成分の分子比によりそれぞれの鉱物の成分を示すべきものと考える。Yamatoite 分子も、ここに50%近く含まれる実例ができたのであるから、garnet分子として取上げるべきものと思う。天然に50mol%以上含むものを産すれば、鉱物名として取上げられるべきである。」と桃井先生を擁護し、人工合成してでも良いからと、Yamatoiteの正当性を強い調子で訴えられていることである。つまり、一方の端種成分のCa3V2Si3O12 が新鉱物 Goldmanite と認められるのなら、もうひとつの端種成分 Mn3V2Si3O12 も新鉱物 Yamatoiteとして認めなさい!第一、Goldmaniteはマンガン鉱物じゃないじゃないですか、ということである。この思いは吉村先生ならずとも、国内の鉱物学者の切なる願いでもあった訳で、分析技術が進歩して自然界にMn3V2Si3O12 が実際に存在することが証明され、今回、それがようやく「桃井石」として決着したことは真に喜ぶべきことである。ただ、桃井先生ご存命中にこの決定がお伝えできればなお良かったのだが・・これだけが残念で心残りと言う他ない。
皆川先生は「四国産鉱物種 2009年」の中で、「新鉱物の申請にあたって、Yamatoite という言葉がある程度浸透しているので、新鉱物名として、Yamatoite を採用し、国内委員会に申請した。しかしながら、委員会から、なぜ桃井先生を拝して Momoiite −桃井石にしないのかという意見が返ってきた。われわれとしては、もちろん Momoiite にすることに対して異存はなく、1月、国際委員会(IMA)に、Mn3V2Si3O12 の理想式を持つざくろ石「Momoiite」を申請した。」と書かれ、おまけにこの Yamatoite は、愛媛大学、北海道大学、名古屋大学が独立して記載を続けており、申請に際しても、よくある先取権で揉めることもなく、名称も快くMomoiite として共同提案されたという。その上驚くべきは、“新鉱物に発見者の名前は冠しない”というIMAの慣例を破った命名が罷り通った形だが、これも偏に桃井先生の清廉高潔なお人柄ゆえの稀有な事例といえよう。今頃は天国で吉村先生、宮久先生らに囲まれて「ヤレヤレ。」と祝杯を挙げておられることだろう。ご冥福をこころからお祈りいたします・・合掌・・
(吉村豊文先生(左)と桃井齊先生(右))
そんな中、四国で唯一の産地、「鞍瀬鉱山」は荒廃して、今は荒らされるに任せている状態だと聞く。鞍瀬鉱山は「四国鉱山誌」をはじめ文献にはほとんど記載がなく、わずかに吉村先生の「日本のマンガン鉱床」に、鉱業者“近藤高介”とあるに過ぎない。東予では数少ない三波川帯に属するマンガン鉱床のひとつなのだが、産出量や開坑時期などは一切不明である。小規模で坑道も浅く、おそらく短期間に探鉱程度で放棄されてしまったのではないかと思われる。にもかかわらず、稀産鉱物目当ての来訪者はいつも絶えないようで、大量採取の結果、最近はザクロ石もめっきり減ってしまったという。小生もあまり人の事を言えた立場ではないが、ネットで売るほどの大量採集はやはり如何なものかと思う。発見者、皆川先生もこのことをとても悔やんでおられる。昔、「愛媛石の会会誌」の巻末にいつも掲載される、益富寿之助先生と櫻井欽一先生の「採集エチケット宣言」というのがあった。その中で「A:自然物を濫採し、産地を一挙に潰滅に瀕せしめるような行為は慎み、他人にも採集の歓びを頒つよう高度の精神の持主となりましょう。」「E:多量の同物を研究するでもなく、同好同志にほどこしもせず、徒に死蔵するのは自然物に対する冒涜で、前記A項の自然物の濫獲と同様の行為ではないかと思われます。そういう不遇の標本は博物館など公開の場に寄付して、多くの人々にみてもらうことに心がけましょう。」・・小生にとっても実に耳の痛い言葉である・・ちなみに桃井先生は、学位論文の研究材料となった思い出のバラ輝石の結晶数個と、ペーパーウェイトとして使っているブラジル産の灰色メノウだけを私蔵し、他はいっさい大学で管理されていたそうである。後世に名を残す先生は、物欲の強い小生ごときとは、やはり根本的に何かが違う!
Ars longa, Vita brevis !