星越選鉱場

LIN_128

niihama-e2a

LIN_128

 

niihama-e2b

 

低品位鉱石から有価鉱物を浮遊選鉱するために大正14年に建設された星越選鉱場の初々しい勇姿である。

竣工当時は、前面にのどかな田園風景が拡がり、後年、ここに山田社宅が立ち並ぶ様子は片鱗も窺えない。

左端には鉱車を連ねたクラウス1号型蒸気機関車が通りかかり、遠く汽笛が聞こえてきそうな情景でもある。

選鉱は古くから手選が行われてきたが自ずと限界があり、比重選鉱も適応できる粒度の大きさに制限があった。

浮遊選鉱法は、鉱石を粉砕、磨鉱し、水、気泡剤・捕集剤を加えて攪拌し、発生した泡に鉱物を付着・浮遊させ

泡は浮遊精鉱として回収し、沈殿物は尾鉱として廃棄する。1860年に英国で開発された新しい方法である。

別子では大正5年からこの比重と浮遊双方の比較検討を実施し、それぞれの長所を取って選鉱する方針となった。

そこで、東平では比重選鉱を継続しつつ、新たな浮遊選鉱場を星越山斜面に建設する方針が採られた訳である。

MS式浮遊選鉱機16基、ブレーキ式砕鉱機2台、サイモン式粒砕機2台の当初の処理能力は600t/日だったが

翌大正15年には、東平の比重選鉱場を星越に移設し、貧鉱処理がその状態に合わせて2本立で行えるようになり

処理能力は900t/日まで増強され、東洋一の選鉱場としての地位を確立するに至った。(別子300年の歩みより

 

niihama-e2c

                         (土堤によって池と化した造成地。この上手には昔からの“ながたの池”が現存している。)

 

星越選鉱場の南は、高尾山と星越山に囲まれた緩やかな谷間で、山田川という小川に沿って水田が拡がっていた。

ここに土堤を築いて、選鉱場の尾鉱で埋め立て、社宅群を作ろうという英断が鉱業所長、鷲尾勘解治から下された。

それまで尾鉱は、索道で東谷に廃棄していたが、これを流送にして、周辺の埋め立てに利用しようと言うのである。

そのあたりの経緯は、「黙翁 鷲尾勘解治」の中で、時の土木課長 町田 栄氏の回想として詳しく語られている。

 その手始めがこの地の造成であった。最初は、汚泥のような廃棄物で美田を潰すことは狂気の沙汰の如き目で見られた。

上の絵葉書は、土堤によって池のように変化した水田の姿で、昭和2年以降の景観。この時期の絵葉書がもっとも多い。

地均しが済むと、山田川の流れを変え、宅地にも適度の傾斜を設けて水捌けを良くし、尾鉱の表面を山土で覆った。

厚さ二尺の客土は山を切崩して得たが、それには社員の「作務」による献身的努力があったことを忘れてはならない。

こうして、次第に美しい町に変貌してゆく様を見て、非難の呟きは初めて賞賛と感嘆の声に変わっていったのである。

鷲尾はさらに、社宅を南北に開け放てるよう長方形型にし、周囲を生け垣で囲むように事細かに町田に指示している。

これは採光と風の流れを考えた結果で、彼の「住宅環境の清潔は、住む人々の心を清快ならしむる」という理念に依る。

生け垣も、植栽時は外から丸見えなので非常に不評であったが、通風も良く清々しく次第に好評となったそうである。

彼の構想はすべてかくの如く広大無辺、その結果が現れるのには相当の年月を要するので、凡人にはなかなか理解し難く

それが会社を追われる悲劇ともなった訳だが、“百年先行”の大計は、当に「燕雀安知鴻鵠之志哉」というべきである。

数年を経て完成した社宅は、万人の憧憬と羨望を集める高級住宅街として遂に“田園調布”と比せられるほどに至った。

嘗て、昭和天皇が、「別子銅山の労働状態はどうか。」と愛媛県知事に御下問された際、知事は驚喜して極めて良好の旨を

自信をもって言上申し上げたそうだが、それも鷲尾による“改善された生活”あればこそ、と云うことができるだろう。

 

niihama-e2d

                             (星越選鉱場前に整然と並ぶ戦後の山田社宅群。別子銅山記念館蔵)

 

数年前、小生は、入会していた山村研究会で、この社宅に一度だけ入った経験がある。平成16年4月28日であった。

周囲は生け垣で整然と区画がなされ、路面より一段高くなった敷地の前にさらさら流れる水路を渡ってから玄関に入る。

表札の変わりに「鉱24」と番号が付されていたのは特に印象的である。いかにも鉱山住宅らしくて心が弾んだものだ。

土間を入ると2畳間を通って、座敷、居間、寝室などが長方形に配置されており、20坪ほどの広さはあったと記憶する。

屋内全てを見て回った訳ではないので確証はないが、炊事場や風呂、トイレ、更には小部屋がもう一間ありそうであった。

東人の新居浜生活」には、その詳しい見取図と写真が掲載されている。新居浜人より新居浜に詳しい管理人様には脱帽!

この配置は旧別子の「上前社宅」や「打除社宅」を継承する幹部職員用であり、鹿森や新田社宅よりは格段に立派である。

しかし、何分古いので、障子越しに流れる隙間風は春風といえど肌寒く、百足や蜘蛛も潜んでいそうで小生は苦手である。

居間には20人ほどが集まって、林業に携わっておられた山口福松氏から炭道や“七番”について貴重なお話を拝聴した。

思えばこの日が、伊藤玉男先生とお会いした最後となってしまった。随分と痩せられたご様子で気になっていたのだが

それから3ヶ月程して訃報に接することとなった。鉱山や鉱物についてまだまだお教え戴きたかったのに残念でならない。

以後、会は休止状態にあり、社宅も次々と取り壊しが進行しているという。寂寞たる時の流れを感じる今日この頃である。

 

niihama-e2e    niihama-e2f

                          (平成20年の山田社宅と星越選鉱場。お気軽アルプ日記より転載させていただきました。)

 

B03J12