被曳(ひかれ)船碇泊の景

LIN_128

niihama-e9a

LIN_128

 

明治から大正にかけて撮影された、惣開に繋留中の被曳船の様子である。整然と並んだ様が実に美しい。

写真の右端には御代島が見え、大煙突のすぐ左の瓦屋根が、この絵葉書を発行した青野雑貨店と思われる。

被曳船は、明治38年から操業中の四阪島に鉱石や水、その他の物資を運ぶため和船を改良して作られた。

当初、帆船の水船4隻と鉱石運搬船24隻が建造され、汽船に曳航されて一日数回、浜と島とを往復した。

汽船は、第一四阪丸と第二四阪丸が就航したが、第一は後に尾道航路に回され第二四阪丸が主に活躍する。

また、惣開岸壁には鉱石船積用の高架線が設置され、「高線」とも呼ばれて昭和11年まで使用された。

高線から曳船にどのように船積みされていたかは興味あるところだが、それを記した文献は皆無に等しい。

もちろん大正期に入り、鉱石処理量が著しく増加するとサックローダーや起重機なども利用される訳だが、

明治期の古い写真にはそれらしきものは見えない。下は当時の岸壁を写した絵葉書の拡大写真である。

岸壁の上には高線が走り、後ろには惣開精錬所の建物が並んでいる。明治33年建造の大煙突も見える。

面白いのは、曳船の後ろに右から左に7から18までの扉が2つづつ並び、17が下に開いていることだ。

この構造は、まさに鉱石抜取り用の「漏斗」であり、おそらくグランビーカーで高線から落とされた鉱石を

人海戦術によって曳船の船倉に雪崩れ落としていたのではないだろうか?浮遊選鉱以前の鉱石は手選で大きく

バラス以上であったためにこの方法が有効だった訳である。扉の数が多いのも効率を考えての事であろう。

漏斗の後側が貯鉱壜のようになっていたかどうかは明らかではなく、又ご教示戴ければ幸いと思っている。

 

niihama-e9b

 

一方、四阪島の陸揚はどのようにしていたのであろうか。下は明治後期の四阪島精錬所絵葉書の一部である。

左端に精錬所建設当初から重量物荷揚げ用に使用された、可動性のロコ式ジブクレーンが1機見えている。

しかし、他の桟橋にはクレーンやコンベアなどはなく、その代わりに多くの人々が上下しているのが見える。

これから当初の荷揚方法は、天秤棒と“もっこ”が活躍するこれまた人海戦術が主体と思われるのである。

明治という逞しい時代は、西洋技術以上に、人力という巨大な力に依存していたのがよくわかる気がする。

およそ、まったく水のない島に、水套炉や生活空間を設けようとすること自体が非効率の極みと言えるのだが

完成した精錬所の威容を見るにつけ、夢と混沌の坩堝と化した熱い人のエネルギーを感じずにはいられない。

 

niihama-e9c

 

下は、汽船(第二四阪丸)に曳航される鉱石運搬船の百景。被曳船は新居浜の名物で絵葉書も結構多い。

昭和初期に発行された別子銅山の絵葉書集の袋にも、井桁と被曳船を組み合わせた構図が用いられている。

銅山の隆盛を人々に直に知らしめるには、重い鉱石を力強く牽引してゆくこの光景が最適だったのだろう。

中でも異色なのは最下の明神島を背景の曳船群。風具合によっては被曳船でも帆を張り自力で帰帆していた。

この美しい情景も港湾整備で大型船が接岸可能となり小型発動機船の普及もあって急速に姿を消していった。

 

niihama-e9e

niihama-e9f

niihama-e9g

niihama-e9h

niihama-e9i

niihama-e9j

niihama-e9d

 

この項の最後を飾るのは、小生の所有する被曳船の絵葉書の中で、もっともお気に入りにして稀少な一枚。

先頭の汽船から、後続する被曳船を撮影した傑作。遠ざかる明神島を背に颯爽と波を切る風が感じられる。

広重を彷彿とさせる構図は、鉱山絵葉書の中でも屈指のものだろう。発行は勿論、かの青野雑貨店である。

 

沖は西風強くふくらし四阪島の 煙は走るしらけたつ波に    千亦

 

niihama-e9k

 

 

B03J12