安四面銅鉱(千町鉱山)

senjyo-1a    senjyo-1b

  senjyo-1c

 

 西条市千町地区にあった「千町鉱山」産の安四面銅鉱である。この鉱山についての資料は甚だ少ない。小生が頼みの綱とする「四国鉱山誌」や「日本地方鉱床誌」にも紹介はなく、大正末までに閉山されたのが原因であろうと推測する人もいる。しかし「日本鉱産誌T−b巻」には、「三波川変成岩中の含銅硫化鉄鉱床 黄鉄鉱、黄銅鉱  休山中(1955) 1953年 1,264t 1954年 銅鉱28t(Cu12.3%)硫化鉱15t(S41.3%) 従業員6人 山中秀明」とわずかながら記載がみられるので、戦後にも小規模に稼行していたことがわかる。Cu12.3%という非常に高品位鉱が出鉱されていたのも驚きである。北海道立理科教育センターのHPに、ここの黄銅鉱や黄鉄鉱の鉱石がデジタル画像で紹介されているのであわせて参考にされるとよいだろう。(でも、どうして北海道で保存されているのだろう?)・・「愛媛石の会」会員S氏による「白木の空間」にも詳しい鉱山訪問記があったが、心ない乱掘者が後を絶たないため、リンクを解消してしまわれたのは返す返すも遺憾である。S氏の心情も察して余りあるものがある・・・

 

 さて、この安四面銅鉱であるが、紅簾片岩系の母岩に石英を挟んで直接、晶出しているのが面白い。別子系の安四面銅鉱は、キースラガーの割れ目に「吹き寄せ」とともに現れるので、周囲はキースラガーの分厚い層に覆われていることが多く、母岩に接しているのはあまりお目にかかったことはない。この地区は、市之川鉱山にも近く、銅鉱床を横切るそうした第三紀熱水鉱床により、たまたま生成したものであろう。したがって産出もごくわずかであり、愛媛県立博物館の標本目録にもなかったと記憶する。そういった意味で小生の標本の中でも異彩を放つ一品である。四面銅鉱自身の、「黒ダイヤ」とも形容される、あの美しい結晶体は見あたらないものの、鋼灰色の重厚な味わいはいつまで眺めても飽きることがない。千町鉱山には、大きなズリが今も残っているとのことであるが、四面銅鉱の部類をズリから採取するのはまず不可能であり、この標本も「宮久標本」と伝えられているので、おそらく稼行当時に採取されたものであろう。

 

LIN_005

   back