別子鉱山鉄道(下部鉄道) 

 

九.尻無川を越えゆけば 程なく着きし山根驛 山の麓を流れたる 国領川の水清し

十.渡りてゆかん生子橋 別子銅山鎭めます 大山積の大神の 社はここぞとふとしや

十二.また立ち返る山根驛 汽車は山邊を走りゆく 南無立川の大師堂 過ぐれば黒石ステーション

 

これは、昭和4年選定「別子鑛山鐡道唱歌」(久門岸太郎 作)の一部。鉄道唱歌の節回しで歌うと楽しい。

絵葉書は、生子橋を挟んで新居浜方面を望んだところである。左の山裾に単線の下部鉄道用軌道が写っている。

ちなみに唱歌に現れる「山根驛」は、向こうの山裾を回り込んで少し行った所、沈殿収銅所の西側にあった。

いうまでもなく住友鉱山鉄道は、広瀬宰平が明治22年、欧州視察の際に感激して輸入を決意し建設を進め

上部鉄道は明治25年着工し翌年12月竣工、下部鉄道は明治24年に着工、翌年5月に竣工した。

特に、下部鉄道は惣開付近の土地の買収に手間取ったらしいが、それでも一年足らずで完成とは驚きである。

おそらく、広瀬の視察前に、すでに鉱山の近代化と産銅量の激増に合わせて牛車による運搬の限界を知り

水面下で着々と鉄道敷設について計画していたのであろう。そもそも牛車道もまた、広瀬の発議によるもので

荷馬車用の特牛やその人員も、広瀬の故郷である近江から持ち込んだ経緯もあることから、鉄道輸送への変換には

多くの抵抗勢力が存在したことも想像に難くない。彼らを屈服させ、満を持して望んだのが明治24年なのだろう。

小生は、鉄道敷設計画がラロックまで遡るのではないかと、もう一度、「別子鉱山目論見書」を確認してはみたが

立川から惣開までは荷馬車の記述に終始していた。さすがに当時の産銅量では、鉄道までは必要なかったのだろう。

しかし、鉱山鉄道の完成は、やがてラロックの夢を遙かに越え、閉山まで別子銅山の大動脈であり続けるのである。

 

                           (下部鉄道をゆく軌道車「市制施行50周年記念写真集」より転載)

 

このあたりの下部鉄道を偲ぶ絵葉書はほとんどなく、これも「別子ライン」集にたまたま写っていたものである。

絵葉書の消印は、昭和37年。一帯は「名勝」「新日本百景」にも選定されていて新居浜最大の観光地であったが

鹿森ダムの影響や、近年の大雨による山崩れなどで、次第に渓谷美が損なわれているのは本当に残念なことである。

鉱山鉄道もまた、閉山とともに廃止され、路線も歩道に利用されたり住宅地に変貌したりと昔日を偲ぶよすがも少ない。

しかし「鐡道唱歌」が終点の端出場を遙かに越え、銀河鉄道のように今も山の彼方に楽しい夢を運んでくれるのが嬉しい。

 

十六.東平すぎてなほふかく 角石原の峯越えて 別子の山にいりて見む ここより通ふ土佐の道 

十八.赤石山の絶景や 平家平の高地など また来ん日には探り見ん 彼処も楽し此処もよし