血便・紙に血がつく      

          鮮紅色なら肛門近くからの出血(多くはいぼ痔やきれ痔)

 血の色によって出血場所がある程度わかります。鮮紅色であれば肛門やこれに近い直腸からのものです。赤褐色や暗赤色の場合は直腸やさらに奥の結腸(大腸)からの出血が考えられます。しかし肛門からの出血の大方は痔核(いぼ痔)や裂肛(きれ痔)によります。便や紙に血がつくのは硬便の場合めずらしくありません。ぽたぽた落ちるとか、糸を引くようにピューッと噴出する場合があり、長く続くと貧血になります。

 痔核は直腸の最も下端の粘膜下の静脈血管がふくらんだものです。小さいうちは痛みもなく出血だけです。大きくなるにつれ肛門の外に出るようになり、用便が済むと自然に中に入りますが、さらに進行すると手で入れるようになります。この痔核が硬便で傷がつくとそこは血管そのものですから、さまざまな程度の出血が起きます。下痢が長く続くときにも紙に血がついたり、多量の出血を見ることがあります。

 裂肛は肛門出口の皮が切れたものですが、多量の出血は少ない傾向です。痛みを伴うことが多く、傷が化膿して慢性化すると非常に痛くなってきます。普通は便秘傾向の人に多いのですが、慢性下痢の人では、傷が深くなって非常に痛いきれ痔になります。

 普通は挿入薬で短期間で治ったりおさまったりしますが、傷が一日で治らない内に次の排便でその傷がさらに傷つくようなことになると、慢性化し難治性となります。座薬や軟膏の役目は、痛みを和らげる、傷面を保護する、炎症をおさえる、感染を防止する、排便を円滑にする等にあります。

 しかしこれをもってしても血が止まらない場合があります。薬には限界があって病変が効果・効能を上回れば効能書き通りになりません。便の性状に問題ないか、痔核の大きさはどうか、裂肛の程度は、傷が慢性化しているかどうか、肛門の外側に問題ないか(痔瘻や肛門周囲のただれ)、痔核や裂肛以外の病変はないか、例えばポリープ、大腸癌、大腸憩室症、出血性大腸炎、虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、直腸炎、などいろいろ考えられます。外科医や肛門専門医に肛門や直腸の診察をして頂き、出血の原因を確かめましょう。

 胃や十二指腸からの出血の場合は大量でない限り黒っぽい色(タール便)を呈します。