管理会計

管理会計について、アップしたいと思います。

財務管理では、その用具として「管理会計」が用いられるが、同じ会計であっても、
財務会計といろんな点で相違している。

その相違点について、述べてみます。
(1)管理会計は、実績だけでなく予定の資料も対象ととし、分析.報告を行う。
(2)管理会計は、経営管理者が行う経営管理に役立つことを基本的目的とする。
(3)経営管理者が行う経営管理は、計画と統制から成り立っている。
(4)管理会計は、伝統的な会計手法だけでなく、必要とあれば隣接諸科学も
活用する。

次に、財務会計と管理会計の違いを、項目ごとに列挙してみます。

a.会計主体の概念...財務会計では、経営全体が会計主体となり、主会計主体の
損益や財産計算が行われる。これに対し、管理会計では、部門別(葉たばこ.稲.
野菜など)に細分化され、これらの副会計主体別に損益計算や財産計算が行われる。

b.継続性の原則...管理会計では財務会計の場合より、継続企業の概念は弾力的に
解釈され、会計主体の種類や会計期間によって適用程度が異なる。

c.貨幣測定の概念...財務会計では、貨幣による測定だけに限定されるが、管理
会計では貨幣以外による測定も行われ、経済学や数学や統計学の測定も利用される。

d.減価主義の概念...財務会計では、実際減価による測定や評価が絶対視される
が、管理会計では、実際減価の他いろいろな特殊原価も適宜必要に応じて使用される。

e.実現主義の概念...財務会計では、実現の時期は販売先に引き渡した時点に
求められるが、管理会計では、管理情報の必要性からこれより早められたり長引かせた
りする事が是認される。

f.損益対応の概念...財務会計では、一定期間の企業全体の収益と費用が対応され
損益が計算せれるが、管理会計では、部門別などの副会計主体別にも収益と費用を
対応し損益が計算される。

g.客観性の概念...財務会計上の情報は、契約などの証拠で検証可能なもので
かつ主観の入らないものでなければならないが、管理会計上の情報は、経営管理
目的を満たせば足り、契約等で立証する必要はない。

h.継続性の概念...財務会計では、管理会計の場合より継続性の概念が一層重要
な役割をもつ。

i.重要性の概念...財務会計では、利害関係者の利益を保護するため重要性の
概念が重視されるが、管理会計では、報告書の作成目的に適する程度の重要性を遵守すれば足りる。

j.公開の概念...完全に公開すべき責任は、管理会計の場合の方が重い。

k.保守主義の概念...管理会計では、計画数値に確率を使用することも許される。


戻る