  | 
        
        
          | [6月第1週] | 
        
        
          
            
              
                
                  [子規堂] 
                    子規堂は、当社から目と鼻の先にあります。  
 今は新緑がきれいですが、  
少しずつ日射しが強くなってきたせいか、  
子規堂前にある子規の「旅だち」の像にも、  
木漏れ日が降り注いでいました。 | 
                 
                
                  | 写真:白石光一 | 
                 
                  | 
              
                
                    | 
                 
                
                   子規堂は、正岡家の菩提寺である正宗寺(しょうじゅうじ)の境内に建っています。子規が17歳まで暮らした家を復元した
もので、なかには子規の直筆原稿や遺墨・遺品などが展示されています。墓地の入り口には、子規のレリーフがある埋髪塔と、内藤鳴雪の髭塔があります。  | 
                 
                | 
             
            | 
        
        
          | [6月第2週] | 
        
        
          
            
              
                
                  [城山公園] 
                    県立図書館へ行くときは、 
城山公園の広い道を通っていきます。 
歩きながら、城山のお城を眺めて 
なんとなく「今日もいい気持ちだな」 
と感じたりします。 
時間がある人は 
お濠の土手に上がってベンチに座り、 
目の前を行き交う電車やバスを眺めたり、 
緑陰をそぞろ歩きしたり。 
昔の堀之内しか知らない人は、 
素敵な空間に変わったなと思うでしょうね。 | 
                 
                
                  | 写真:白石光一 | 
                 
                  | 
              
                
                    | 
                 
                
                   愛媛県美術館の東側から県立図書館に向かう道からは、こんなふうに松山城とお城山が眺められます。 
                     以前は、陸上競技場やサッカー場、競輪場などの施設があったために、城山全体を見渡すことはできませんでしたが、こんなにきれいに見えるようになりました。  | 
                 
                | 
             
            | 
        
        
          | [6月第3週] | 
        
        
          
            
              
                
                       [興居島] 
                   
                    伊予小富士といわれるだけあって、 
                      興居島はなだらかな形で 
                      見る人の心をなごませます。 
                       以前、大河ドラマ「坂の上の雲」で、 
                      真之が東京に船出するシーンが 
                      どこかの砂浜で撮影されていました。 
                      なんとなく違和感がありましたが、 
                      やっぱり興居島の姿がないのが、 
                      松山人には一番寂しい感じがしました。  | 
                 
                
                  | 写真:白石光一 | 
                 
                  | 
              
                
                    | 
                 
                
                   松山港の沖合にある島ですが、三津港からもよく見えます。ビワとか桃、ミカンなどの産地で、フルーツの島というイメージがあります。西隣にある小さな釣島はタコの産地として有名でしたが、最近は、水揚げ量が減っているそうです。  | 
                 
                | 
             
              | 
        
        
          | [6月第4週] | 
        
        
          
            
              
                
                  [松山総合公園から見たお城山] 
                   
                     以前、松山では、  
                      アップダウンのあるところの散策といえば、  
                      松山城のあるお城山でした。  
                      でも、大峰ヶ台が総合公園になってからは、  
                      こちらで散歩する人が  
                      増えたような気がします。  
                      山頂まで距離はあるけど、  
                      傾斜がなだらかで、  
                      全部舗装もされてるから、  
                      お年寄りでも歩きやすいのです。  
                       お城山より人工的な景観ですが、  
                      季節ごとにたくさんの花があって  
                      癒されます。  
                      そしてなんと言っても気分がいいのは、  
                      展望塔から松山城が真横に見えること。  
                      いつもは仰ぎ見るお城が、  
                      かわいらしく見えます。   | 
                 
                
                  | 写真:白石光一 | 
                 
                  | 
              
                
                    | 
                 
                
                   城山の標高は132m、総合公園のある大峰ヶ台は標高126mで、6mしか違わない。 
                     松山市制100年を記念して造られた公園の山頂にはヨーロッパの古城を思わせる展望塔があり、松山市街を眺める絶好のビューポイントになっている。   | 
                 
                | 
             
            | 
        
        
          | [6月第5週]〜[7月第1週] | 
        
        
          
            
              
                
                  [石手川公園] 
                     石手川沿いの公園には、 
                      たくさんの木があります。 
                      土手沿いの道を 
                      車で走っていたら、 
                      木のトンネルのように 
                      なっているところもあって、 
                      なんか素敵です。 
                      春のお花見の時以外は、 
                      地元の人しか利用しない感じですが、 
                      松山の緑のオアシスとして 
                      大切にしてほしい場所です。  | 
                 
                
                  写真:白石光一  | 
                 
                | 
              
                
                    | 
                 
                
                   石手川は、松山城築城時に、付け替えられた河川で、岩堰から出合(石手川と重信側が出合う箇所)あたりまで、いろいろな景色が楽しめる。   | 
                 
                | 
             
            |