惣開全景(その二)
「惣開」の絵葉書としては最も古いと思われる1枚。まだ真新しい下部鉄道の路面が眩しく光る。
これは路面の拡張か“原地臨時駅”開設のための工事によるものと思われるが、詳細は不明である。
通信欄には、“With love from your Manny.” という英文と1906年(明治39年)の日付が入る。
別子に派遣されていた外人技術者から発せられたものだろうか?遠く離れた切ない愛が感じられる。
すでに大煙突の存在から、この写真が明治33年から39年までに撮影されたものと証明されよう。
大正初期になると、精錬所の西北に住友肥料製造所(大正2年)の建物が増築されて賑やかになり
下部鉄道を空の鉱車を連ねて端出場に向かう機関車の力強さも加わり、浜の隆盛が勇壮に偲ばれる。
その絵葉書(下)には、KS銅を4つ組み合わせた「住友別子銅山記念」の印も力強く押されている。
そうした発展の様子もさりながら、今回は古い惣開や御代島の砂州などについて述べてみようと思う。
昭和11年に発行された「惣開読本」には、「揚地から別館前にかけては、土場に続いて一筋の堤防が
あった。別館から巡査部長派出所の間にある松並木も明治三十四年頃までは、其の堤防の斜面に生えて
いたのであるが、田を埋立てた為め平地に生えて居る様に見えるようになったのである。
鉱山会社の事務所から化学工業会社との境の邊は所謂総右衛門新開である。経理課の倉庫の邊から、
機械製作会社の事務所更衣場設計室研究室の邊は塩浜跡と言はれて居るので塩田があったことがわかる。
電機工場から農林課の木材倉庫の邊までは、寄合新田、夫より西は新左衛門新田と言はれて居る。
星越といふ名も元は干越で、潮を干して越すとの意味から起こったものであるが、夫を後になってから
干を星に換えて星越としたのである。これらの事実から考えて見ると、惣開小学校(移転後)の東北方今の
金子新田から惣開一体の地は、一面の海であったことが想像出来る。それが現在の惣開の工業地帯と変った
のであるから、真に蒼桑の変と言ふべきである。」とあり、位置関係は惣開全景(その一)を参照されたい。
それ以前の記載は「西條誌」にあるが、「名古城」として、「海に沿い長く続き、松生い茂りて景地なり。
松露名物と聞こゆ。この辺昔塩浜あり。いつの頃よりか廃して、水田にひらく。」と、簡単な記載に止まる。
惣開の発展は、明治22年の分店の惣開移転以降であるからそれは当然であろう。一方、口屋に関しては、
「新居浜浦」の項に、「別子山、立川山、両銅山司、住友吉次郎といふものの手代どもの出張所、当浦にあり、
旧はこれを口屋といひ、今は高上(たかあがり)になりて役所と呼ぶ。立川より、日々璞銅を馬に駄し、
絡繹としてこの口屋に運び、返りには、米を負はす。この米銅山の飯料なり。」と何となく余所余所しく記し
特に“高上”は、“いい気になって”という程の意味が込められて皮肉とも嫌みとも受け取れるのも面白い。
第二次泉屋道が通る“幕領”の角野村、田所村、新須賀村も元々は西條藩であった訳だし、当の口屋だって
西條領とはいうものの、幕府役人が常駐する治外法権になる訳だから、苦々しく思うのも至極尤もである。
そうした双方の確執が、下部鉄道を通す際にも旧西條領の金子村が頑強に抵抗する素因ともなったのだろう。
同じ「西條誌」には、御代島について、図入り(上左)で詳細な記述がある。「新居浜の北にあり。
潮満つれば舟にて渡り、涸る時は、西の方に長き洲顕れ出ず、そこより歩にて往来す。
島と浜との間十五町、島の周り廿五町余、島の西に、わきて小さき島二つあり。西なるを端島といい、
東なるを青ぎといふ。御代島、あさり貝 名物なり。この端島辺に産す。・・・」
この長洲は“たか洲”と呼ばれ、大正期の絵葉書(上中央)にも写っているが、干潮にしか現れないので
同じアングルで撮影された、小生手持ちの10枚以上の惣開絵葉書の中でもこの一枚しか確認できない。
上右は北側海上から住友肥料製造所を望んだところ。手前に長い砂州が“天橋立”のように続いている。
西條誌に記す如く“あさり貝”の名所であったが、昭和初期に始まった尾鉱の埋立で急速に姿を消した。
今は御代島まで住友化学の工場群が拡がり、砂州を偲ぶものは何も残っていない。立入も全て禁止である。
下は「新居浜港」(別子鉱業 昭和26年)より転載の、“たか洲”を中心とした近海埋立の変遷の様子。
左上から矢印方向に、「明治初年」→「昭和2年頃」→「昭和7年頃」→「昭和25年」を示している。
写真は昭和25年頃の住友化学工場。すでに御代島まで埋立が完了し、プラントで埋め尽くされている。
振り返って下の絵葉書は、景勝地だった頃の御代島より惣開を望む光景。被曳船の向こうに大煙突が望まれる。
屏風の如き黒森から赤石の山稜に、海の青と帆の白がよく映えて、カラーであればさぞ素晴らしかっただろう。
手前の御代島の高みには“帆掛松”と呼ぶ、西條藩主御座船ゆかりの名松が聳えていたが、今は偲ぶ縁もなく、
「已見松柏摧為薪 更聞桑田変成海」という時の流れを、桑海逆也とは言うものの、しみじみと感じるのである。
伊予はよいとこ瀬戸内海抱いて うしろ別子の黄金の屏風
派手な元禄色染め出して 井桁模様を散らしたや
(「かなやま節」より)