出版というオバケ

 たいていの人はそうだと思うが、私は本を出す前、出版に対してものすごくビビっていた。子どものころからたくさんの本を読んで感動し、崇拝する作家もいたりしたから、自分の書いたものを本にするなど、恐れ多いと思っていた。
 それがなぜ変わったかというと、少々後押しをされたからで、「Atlas」を廃刊したとき、あの続きは読めないんですかと何人かが残念そうに言ってくれたのが、私の書いていた「兵頭(ひょうどう)精(ただし)、空を飛びます!」という日本初の女性パイロットの物語だった。本になれば絶対買います、とまで断言した人がいたので、単純な私は一念発起し、連載の続きを書いて出版したのである。
 この本は題材が良かったせいか、出版後いろいろなマスコミで取り上げられ、賞もいただき、のちにはNHKの朝の連続ドラマ「雲のじゅうたん」でヒロイン役を演じた浅茅(あさぢ)陽子(ようこ)さんが、テレビの番組で私に会いに来てくれたりもした。まるで絵に描いたようなビギナーズラック(初心者が得る幸運)にあずかった私は、「そうか、出版ってそんなにビビらなくても良かったんだ」と思ってしまった。
 面白いことに地方の出版物を見ると、私のように思った人が多いのか、一度出版をした人は立て続けに本を出す傾向がある。わけがわからないまま怖がっていた出版というオバケが、出してみると、なーんだ、と正体が見えてしまい、ひとつのテーマで何年も調べている人などは、次々と本を出すことになる。
 ただ、出版にオバケの要素がまるでないかというと、実はある。どれだけ売れるかまったくわからないという点で、自信過剰は山のような在庫となり、財布もプライドもぺちゃんこになる。
 それでも出版し続けるのは、本を出すことでそれまでにない世界が広がっていくからで、よく私は「本が一人歩きする」というのだが、この世に生まれ出た本は、思わぬ場所で思わぬ人に出会い、ときに反響となって作者のところに戻ってくる。そういう出版の醍醐味があるからこそ、書くというしんどい作業を乗り超えられるわけで、それは書いた人しか味わえないご褒美なのである。
(2012.11.16掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131