先日、今治市の大三島で開かれたワークショップ(意見交換会)を取材する機会があった。離島や地方都市の若者たちが集まり、地域の困っていることを洗い出し、その打開策を話し合うものだった。
地方の中山間・離島地域では、若者の働く場がないから残りたくても残れないし、Iターンしたい人も移住できない。結果、高齢化が進んで地域が衰退し、さらに若年層の地方離れが加速するという「過疎」と「高齢化」の負のスパイラルを、どう食い止めるかが論点である。
話し合いの結果発表を聞いていると、自然が豊か、時間に縛られないといった田舎の良さを知ろう、祭りや共同作業などに積極的に参加し、土地の人たちと融合して助け合おうといった話が多く、それは私が昔「田舎暮らしの本」という雑誌の取材をしていた頃によく聞いた話だったので、時がたっても考えることは同じなんだなと失望しかけたとき、「パティシエがいれば、若い人は田舎にいる」という若い女性の発言が紹介された。都会には美味しいケーキを売る店がたくさんあるけれど、田舎にはない。でも、それがあれば田舎にいてもいいという、今の若者ならではの発想である。
意見発表の後、コミュニティデザイナーの山崎亮(やまさきたかし)さんと
建築家の伊東豊雄(いとうとよお)氏が対談したのだが、お二人もこの女性の発想に触れ、山崎さんは高知県の山の中に「ぽっちり堂」というカフェを開き、土地の野菜や果物を使ったお菓子をネット販売している若い夫婦の話をし、伊東氏はパリで洋菓子の修行をしてきた女性が地方で店を開き、美味しいのに安いのでよく注文しているという話をした。東京への一極集中はとっくに限界が来ているのに、何をどうしていいかわからず、とかく地方には文化がない、産業がないと大上段に構えて考えがちだが、「美味しいものを食べて、楽しく暮らす」という小さな幸せで生き方を決める若者たちもいるということを、私たちはもっと知るべきなのかもしれない。そして今は、そうした視点で若者が地方で生きていくための条件整備をしていく時代なんだろうと思う。
(2013.8.23掲載) |