INDEX          10 11 12

夢の高速印刷環境を調えるまで、決してあきらめない!立ち止まらない!

プログラム制作にあたって

H6年卒 大元佳奈

 
 もっちんさんはね、コピー機で印刷すると遅いし機械がちょくちょく休憩したがるので昨年とーってもイライラしたのですよ。自腹でB4プリンターを買ってしまうくらい。そうしたら「B4も両面印刷可能」って実は手でいちいち裏返さないといけない仕様だったんですよ(怒)!
なので暴挙に出てしまい、群馬までリソグラフを譲り受けに行ったのですよ!無料で譲って下さったんですが、輸送料は18000円くらいかかりましたわ。ついでにガトーフェスタハラダの工場見学してきましたとも!(無料で目の前で作ってくれるラスク美味しい)
 で、試しに印刷するとゴムの部品が劣化していてうまく紙送りできないんですよ。なので何でも売ってる中国のショッピングサイトでパーツ(純正じゃない)を購入したんですが、修理が間に合わなかったのですよ(トホホ)。なので今回のプログラム印刷は門田さんのコネで使わせていただいた(有料)某施設のオルフィスです。速い、簡単!欲しいけど高い!
 さらに印刷機の置き場に困って、友人のお母さまが所有する放置された小屋を借りるべく、草刈鎌を持って奮闘したんですが笹の地下茎にあっさり敗北。すぐには使えそうもないので、こんど刈払機と除草剤を持って本格攻撃に打って出る所存!次回はマイリソグラフで印刷できるか!?
 なお、今回の出演者名簿は松本京くんがなんかプログラミングとかいう魔法で作ってくれました。メンバー増えたらいい感じに自動でレイアウトし直してくれるそうです。おかげで作業時間が減ったので新たにピアノのピクトグラムを作る時間ができました。自信作です!

  表紙イラスト:土岐友莉夏
  原稿依頼・編集:おーもと
  名簿作成:松本京
  印刷作業お手伝い:門田眞
  断裁作業、挟みこみ作業:みんな

 なお、ここに掲載のプログラムは実際に会場で配ったものと必ずしも同一の内容ではありません。


-1-
ごあいさつ -5- 指揮者紹介
-2- 演奏曲目 -6- 第3部曲紹介
-3- 第1部曲紹介 -7- 出演者名簿
-4- 第2部 -8- 藤永さんを偲んで

おまけ:「昭和100年音楽史」