編集って、何?

 出版という仕事は、地方では珍しいせいか、「出版社をやってます」とか「編集者です」と言っても、たいていの人は「ああ、そうですか」と返事はするものの、どうもピンと来ていないようすである。そういうのには慣れているが、あるとき、一番詳しいはずの印刷会社の営業マンから「編集って、何するんです?」と言われ、あっけに取られたことがあった。
 編集の仕事を説明しようとすると、横文字や専門用語がやたらと並ぶのだが、かいつまんでいうと、「どんな本にするかを考え、その方針に沿っていろいろなことを決めて形にしていくこと」とでもいえようか。
 私は本作りをよく料理にたとえるのだが、大きく分けると、材料を揃える段階と、調理・盛り付けをする段階とになる。テーマに応じて執筆者を決め、原稿を依頼し、それが出来上がると、わかりにくい文章や間違っているところを直し、文章を整えていく。
 本によっては取材や写真撮影の必要なものがあるので、ライターやカメラマンに同行することもある。写真が上がってくれば、そのなかから使う写真を選び出す。歴史に関する本なら、古い写真を探したり、写真掲載の許諾を得るといったこともする。また対談やインタビューが入るときは、その交渉や場所の設定といった段取りもする。
 こうして材料が揃えば、版下という印刷のもとになるものを作り上げていくわけだが、文字中心のものは、どうすれば読みやすいか、本文の文字の種類(書体)や大きさ、行間(行と行の間隔)などを決めていく。
 このほか判型(本の大きさ)や紙の種類、製本のことなど、決めることはいろいろあるが、キリがないので端折(はしょ)らせてもらうと、要するに編集者の仕事というのは雑用の連続である。にもかかわらず、どれひとつ手が抜けないので、本ができたときの安堵感はちょっと口では言い表しにくい。
 編集の仕事の中で一番嫌なのは原稿の催促で、やったことはないが、多分借金の取り立てと同じくらい嫌なものだと思う。だからというわけではないが、私が依頼されて書く立場になったときは、たいてい締め切り内に書き終えるいい執筆者のはずである。(2012.12.7掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131