木蠟は何に使われた?

 昨年、大洲市発行の『水郷の数寄屋 臥龍山荘』の本を書かせてもらった。
 この取材で、それまで不明だった施主・河内(こうち)寅次郎(とらじろう)についていろいろなことがわかり、さらに興味を持つこととなったのだが、特に内子や大洲の製蠟(せいろう)業者に莫大な富をもたらした〝蠟の輸出〟について強い関心を持つようになった。一口に蠟といっても種類が多いので、ハゼから採った木蠟(もくろう)はベジタブルワックスと表記され、寅次郎が神戸に設立した「喜多組(きたぐみ)」によって輸出された。だが、その用途がはっきりしない。
 幕末のころ、日本の近海にはたびたびアメリカの捕鯨船が現れ、鯨を捕ると肉は捨て、脂肪を船上の釜で溶かして樽で持ち帰った。それに使う薪を手に入れるためたびたび日本に上陸し、そこで生じた軋轢(あつれき)がやがて強硬な開国要求となり、黒船騒ぎになるわけだが、この鯨油は灯火用の燃料油のほか、当時ヨーロッパやアメリカで勃興した紡績機の潤滑油としても使われた。
 木蠟のことを調べているうち、木蠟も紡績と関係があるらしいということがわかった。木蠟の用途としては、ろうそく、化粧品、石鹸、皮革・木工品の艶出し、さび止め、鋳型(いがた)などいろいろあるのだが、〝織布の糊剤〟として使われた節がある。綿織物を織る前の整経作業で、白蠟・ゼラチン・でんぷんなどを混ぜたものを薄め、その中に糸を通して乾燥させ、布を織ると、糸切れが少なくなり、作業能率が上がったというのである。ミシン用の糸にカタン糸というのがあるが、カタンはコットン(綿)が訛(なま)ったもので、ロウ引きした綿糸のこと。確かに普通の綿糸より切れにくい。
 世界で最初に産業革命が起こったイギリスは、先進工業国として世界各地から原料を輸入し、作った工業製品を世界中に輸出して「世界の工場」と呼ばれた。綿織物で有名だったのはマンチェスターである。神戸から輸出された木蠟は、ドイツの商人により、貿易国を隠蔽(いんぺい)するために香港に一旦輸出をし、そこから世界各地に送られた。そのため、どこの国にどのような用途で送られたのかわからない。
 明治の半ば、日本の貿易品として彗星(すいせい)のように現れ、消えていった木蠟。不思議な産物である。(2013.2.15掲載)

1.ライター稼業40年 2.地方のライター 3.ジ・アースとアトラス 4.アトラスの思い出 5.単行本第1号
6.調べる楽しさ 7.出版というオバケ 8.平均的読者像とルビ 9.文化の喪失 10.編集って、何
11.義士祭とベアトの写真 12.泣かせてしまった本 13.後に続くことば 14.原野に挑んだ人 15.視覚化の醍醐味
16.本の「顔」 17.書く力とは 18.文化財修復と犯罪 19.読む力と想像力 20.木蠟は何に使われた
21.宇和島のヘルリ 22.図書館とのおつきあい 23.サイド・バイ・サイド 24.土井中照さんのこと 25.本のお土産
26.予期せぬ出来事 27.題字は大事だよ 28.生きてるだけで丸儲け 29.掲載ビジネス 30.牛島のボンちゃん
31.おじいさんの自慢 32.編集者の言い分 33.書いてくれませんか 34.隈研吾さんと南京錠 35.幻の出版物
36.高島嘉右衛門と三瀬周三 37 声が聞こえる写真 38.翻訳 39.骨のある出版社 40.男っぽい文章
41.人生のダイジェスト 42.どう書いたら…… 43.消える仕事 44.近欲の風潮 45.運転免許の話
46.目に見える被害 47.過疎の町にパティシエを 48.講演は苦手です 49.カッコ付き市民の意見 50.父の信号
51.文化の繰り上がり 52.出版社の存在意義      
アトラス出版 〒790-0023 愛媛県松山市末広町18-8
TEL 089-932-8131 FAX 089-932-8131